【第14回】攻略の共有ができ始めている

2018/8/14
photo
貴重な経験ができたルヴァン杯・横浜FM戦

まずは残念な結果になりましたが、ルヴァンカップ・横浜F・マリノス戦から振り返りたいと思います。新潟は勝てば自力でグループステージ突破が決まる状況でした。もちろん、どんな試合でも臨む以上は勝ちを目指すことは変わりません。

その前提がありつつ、条件を考えて、どう試合を進めていくか。相手との駆け引きや、試合の状況で、「どういったプレーがいまの最善なのか」をひとりひとりが感じる、貴重な経験ができたんじゃないかと僕は思います。

「らしさ」を出して反撃した新潟

マリノスはピッチの幅を上手く使っていましたし、新潟のCBひとりを引きずり出して、そこに2列目の選手が飛び込んで背後を狙うというプレーをしてきました。正直、まだそこに上手く対応する、ということは十分ではなかったと思いますが、逆に新潟も「らしさ」を出して反撃をしていました。ボールを前で奪って、ショートカウンターからターレスが決めたゴールは素晴らしかったです。

後半、達さんのクロスに、貴章さんが飛び込むという迫力あるプレーも見られました。展開はハードでしたが、さらにそこから二次攻撃ができるために、全体が連動していけたら。主導権は握られても、場面場面では相手にとって本当に嫌な攻撃が、もっとできたんじゃないかと思います。

意識した準備が実を結んだ田口くん

また、古巣との対決となったGK田口くんは素晴らしいプレーを見せました。僕は毎日クラブハウスに早く来るんですけれど、田口くんも早いんですよね。練習への準備も早いし、練習前のストレッチだったり、色々なものを毎日、意識して取り組んでいるのが分かります。

あとは「物をとても大事に扱うなぁ」と。GKグローブも、毎日毎日、風呂場で綺麗に洗っているのをみて、「いい子なんだな…」と思っています(笑)。準備って、色々な要素が含まれていると思います。今回、2失点はしましたが、相手のシュートもレベルが高かった。それ以外は、すごく集中して、いい準備をしていた。すごく良かったんじゃないかと思います。

いまのアルビに重要だったルヴァン杯

新太、ターレス、祥郎も。ルヴァンから新しいヒーローというか、J2リーグで活躍する選手が出たのは、すごくいいことだと思います。J1のスピードや球際の強さを感じながら、「自分にはどういうプレーができて、どういうプレーがいまはできないのか」を明確にできたんじゃないでしょうか。

そのうえで、「自分はリーグ戦ではどういうプレーが求められるか。またしなければいけないのか」を考えることもできたはず。かつ、また実戦で経験して感じ取る場もあった。いまのアルビにとっては、すごく重要な大会だったと改めて思います。もちろん負けてしまったのは残念ですが、今後の戦いに必ずつながるものがある。僕はそう感じています。

練習でどれだけのことを見せられるか

同時に、違う角度から考えると、ルヴァンという公式戦が終わったことで、残るはJ2リーグと天皇杯。限られた試合でのポジションを、奪い取らなければいけない、ということも意味しています。

いままでは、「ルヴァンカップでアピールする」ことが、最大のアピールだったかも知れません。でも、今後は普段のトレーニングや、ゲーム形式の時に、どれだけのことを見せられるかが勝負になります。いまも高いとは思いますが、練習の強度だったりモチベーションは、みんなが力を籠めてやってくるはずです。上手くひとつのところにみんなが向かっていき、リーグ戦へ締まった状態で臨めるのではないでしょうか。

先ほど話したように、ルヴァンでアピールをして出場した選手、活躍した選手はたくさんいます。メンバーは固定ではないはず。選手は高いモチベーションで臨んで引き続き臨んでほしいし、みんなが高いレベルで競ってもらいたいと思います。

引き分けの山形戦。申し訳なさとやり切れなさ

J2リーグ・山形戦はまたも勝利が持ち越し、という結果に終わりました。悔しいですし、サポーターの皆さんのことを考えると申し訳ない気持ちになります。同時に、選手の気持ちを想像すると、やり切れなさも感じます。

ただ、内容的には、これまではアーリークロスからヘディングで狙ったり、こぼれ球を決めたりというプレーが多かったのですが、比較的深い位置まで侵入してのクロスという場面が増えました。それはひとつの明るい材料ではないかと思います。

山形は最終ラインに3枚、というより5枚が並びました。今までそういったチームと対戦した時、新潟はなかなか噛み合わず、どこかやりづらそうな印象を受けていました。ところが今回はボールを握って動かす時間も多く作りました。これは新潟の成長と、相手のスタイルや力関係。どちらも影響したと僕は思います。

攻略の共有ができ始めている

たとえば善朗くんが3人目の動きを使って新太からボールをサイドでいい状態で受ける。あるいは中盤で作って、新太に入ったと同時に輝綺がナナメに入って敵陣深くまでオーバーラップする。「自分たちはサイドをどう攻略するのか」。その共有が、だんだんとでき始めてきた結果が、高い位置まで持っていけるひとつの要因になったと思います。

いくつかあった新潟のチャンスでは、新太から右サイドに展開して、善朗くんとオーバーラップした輝綺が2対1の状況を作って、シュート、クロスまで持ち込む場面が印象的でした。もっとああいうことを増やして精度を高めたり、逆に使うと見せかけて中に侵入する力強さも発揮できたら、確実に攻撃の種類と威力は増していくはずです。

自陣に引きこんでのカウンターを狙った山形

一方で、もうひとつは新潟のピンチの場面にもつながるのですが、山形が3バックにしては(サイドを)やらせてくれた、という部分もあります。サイドにボールが入っても、これまでのように「タテを抑えて前進はさせない」と厳しく来るのではなく、ある程度、新潟の攻撃を引き込もうとすらしているようでした。

試合終了間際、相手のシュートがバーを叩いたピンチ以外にも、山形には裏のスペースに走られて1対1の状況を作られたり、前線の起点を追い越して相手が出てくる場面がありました。自陣まで新潟の選手を入れておいて、わざとスペースを作らせてからのカウンターを狙っていたと感じますし、そこは山形に作戦通りやられた部分もあるかもしれません。

もちろん、相手の作戦を警戒して、新潟が攻撃に行かないわけにはいかない。だからこそ、最後の精度を高めたり、フィニッシュで終わる、思い切りのいい攻撃ができればと思います。

こういう展開は今後も起き得る

言ったように、ボールをもって攻めている時の後ろにある広大なスペースに走られたり、サイドで起点を作られ、振られて中のマークを外してしまう場面がピンチでは見られました。後半途中に新太がサイドハーフ、貴章さんがトップに入りましたが、終盤でのサイドの守備は少し難しいところがあったかもしれませんね。そこは交代や、どういう配置をするか、これからチームで考えていくのではないでしょうか。

ただ、そういった部分は置いておくにしても、攻めている時に、「どこにスペースがあって、誰が埋めるか」は常に考えておくべきことです。こういうゲーム展開は必ず今後も起きることが想定されるだけに、どう奪うかを考えながらやっていけたらいいですね。

デザインされた攻撃でなくても

攻撃に戻りたいのですが、山形戦ではターレスや新太、貴章さんがあきらめずにルーズボールにプレッシャーをかけ、ボールを収めてシュートまで持ち込んだ場面も何度かありましたね。デザインされた攻撃の形ではないかもしれませんが、ゴチャゴチャっとした状況ではチャンスになることが多い。それに、そういった状況が生まれるのは、そもそも自分たちが前でプレーをする時間が増えたことが要因にあります。プラスに捉えていいのでは、と僕は考えています。

前線ががんばってくれれば、そこでは事故にならなくても、次の人がコースを限定して強く行けたり、いい効果が出てきます。新潟の前線の選手はよく走ってくれていますが、拾えれば良しだし、後ろが楽になることを自覚して、続けてもらえればと思います。

選手は苦しいはず。温かく見守る目を

ここまでホームで1勝。サポーターの皆さんもそうでしょうが、選手は苦しいと思います。だって、ホームで勝ちたいじゃないですか。本当に勝ちたいと思って、闘っていても、勝負事はどちらに転ぶかは分からない。もちろんそこにフラストレーションは溜まると思いますが、できればこんな時こそ、選手たちを温かく見守る目があったらと思ってしまいます。

選手だって、試合が終わったら、勝利を期待して帰りを待っていてくれる家族や友人、知り合いがいます。何より応援してくれるサポーターの皆さんや、新潟のためという想いは強い。気持ちがないということはないので、汲み取ってみんなが迎えて、ひとつになって勝利に向かえるか。何もあきらめることなく、ビッグスワンでの勝利を目指し続けられればと思います。

次節・岐阜戦に向けて

次節に対戦する岐阜は、しっかりボールを動かしながら、相手にズレを作ってくるチームです。90分を通して集中し続けなければいけないし、たとえズレる場面があっても、みんなで声を掛け合って修正すること。逆にいい守備からボールを奪って素早いカウンターを仕掛けたりと、相手のバランスが崩れている時に攻撃に持ち込めれば、チャンスは増えてくると思います。

岐阜に黒星を喫した大宮は攻撃にストロングがあるチームですが、守備の部分で徹底できなかったところを突かれたように感じました。「自分たちがどれだけバランスを崩さずにできるか」と、「もし不利な状況を強いられたとしても、どれだけ我慢強く守備を続けられるか」。まず自分たちはそこを徹底することを刻んだうえで、勝利のためにどこで攻撃に移るかを話し合って臨んでもらえればと思います。



ユニフォームパートナー