【フォト日記】キツい!!
2011/1/25
高知・春野は抜けるような青空。今日から、高知キャンプはフィジカル作りのための2部練習がスタートしました。今日は午前中にボールを使ってのトレーニング、午後はフィジカルトレーニングと、従来とは順番を変えての練習構成となりました。
この狙いについて黒崎監督は、「午後にフィジカルトレーニングを持ってくることで、選手たちには『苦しくてもここで出し切ろう』という意識になってもらえれば。疲れを溜めた状態でボールを使ったトレーニングを行うと、思わぬケガにつながってしまうこともあるので」と説明をしていました。
午前中のトレーニングは、本格的にボールを使ってトレーニングを行うのが初めてということもあり、事前にウェイトトレーニングなどで筋肉に刺激を入れてから行われました。長い距離のパスをインサイド、インステップを使って出していくもので、まだまだ始まったばかりということもあり、精度にバラつきはあったものの、全員が気持ちよさそうにボールと触れあっていました。
続いて行われた、ミニゴールを設置しての1対1や2対2では、早速うなるプレーを見せる選手が続出。注目のB・ロペス選手は、見事な切り返しで相手の裏を突くと、瞬間的なダッシュで相手を置き去りにするドリブルで突破。思わず、選手たちやメディアからも「おぉっ」という声が上がっていました。
また、川又選手はB・ロペス選手に負けじと、本間選手のマークの逆を突き、ドリブルで抜いてゴールとアピール。高知キャンプはフィジカルが中心とはなりますが、個人のプレーの幅を広げる意味でも非常に貴重な機会です。若手選手たちの貪欲な姿勢に、ポジションをモノにしよう、という熱い気持ちが伝わってきました。
午後は一転して、ボールを使わない持久走。やや気の重そうな表情が見えた選手たちでしたが(笑)。1000mに設定されたピッチを何度も往復し、自分たちの心肺機能をいじめていました。「自分に負けないようにな」との黒崎監督の言葉に、どの選手たちも必死で応えている姿が見られました。
「もう、本当にヤバい…」「頭が痛い、酸欠です!」と、練習後のロッカールームは悲鳴が上がっていましたが、そうは言いながら、ウェイトトレーニングルームに向かう選手たちも。自発的な行動で、意識の高さをうかがい知ることができました。
明日のトレーニングは時間を変更して10時から。厳しいトレーニングは序の口ですが、みんな歯を食いしばってがんばっています!
この狙いについて黒崎監督は、「午後にフィジカルトレーニングを持ってくることで、選手たちには『苦しくてもここで出し切ろう』という意識になってもらえれば。疲れを溜めた状態でボールを使ったトレーニングを行うと、思わぬケガにつながってしまうこともあるので」と説明をしていました。
午前中のトレーニングは、本格的にボールを使ってトレーニングを行うのが初めてということもあり、事前にウェイトトレーニングなどで筋肉に刺激を入れてから行われました。長い距離のパスをインサイド、インステップを使って出していくもので、まだまだ始まったばかりということもあり、精度にバラつきはあったものの、全員が気持ちよさそうにボールと触れあっていました。
続いて行われた、ミニゴールを設置しての1対1や2対2では、早速うなるプレーを見せる選手が続出。注目のB・ロペス選手は、見事な切り返しで相手の裏を突くと、瞬間的なダッシュで相手を置き去りにするドリブルで突破。思わず、選手たちやメディアからも「おぉっ」という声が上がっていました。
また、川又選手はB・ロペス選手に負けじと、本間選手のマークの逆を突き、ドリブルで抜いてゴールとアピール。高知キャンプはフィジカルが中心とはなりますが、個人のプレーの幅を広げる意味でも非常に貴重な機会です。若手選手たちの貪欲な姿勢に、ポジションをモノにしよう、という熱い気持ちが伝わってきました。
午後は一転して、ボールを使わない持久走。やや気の重そうな表情が見えた選手たちでしたが(笑)。1000mに設定されたピッチを何度も往復し、自分たちの心肺機能をいじめていました。「自分に負けないようにな」との黒崎監督の言葉に、どの選手たちも必死で応えている姿が見られました。
「もう、本当にヤバい…」「頭が痛い、酸欠です!」と、練習後のロッカールームは悲鳴が上がっていましたが、そうは言いながら、ウェイトトレーニングルームに向かう選手たちも。自発的な行動で、意識の高さをうかがい知ることができました。
明日のトレーニングは時間を変更して10時から。厳しいトレーニングは序の口ですが、みんな歯を食いしばってがんばっています!