【フォト日記】トレーニングゲーム前日
2011/2/5
東京ヴェルディとのトレーニングゲームを明日にひかえ、チームは春野総合運動公園陸上競技場で9:00からトレーニング。この週末を利用して、新潟からサポーターの方も何人か足を運んでいただきました。ありがとうございます!
聖籠クラブハウスに足を運ばれているサポーターの方もいらっしゃいましたが、今日の練習メニューはすぐにお分かりになったかもしれません。今日のトレーニングは明日の練習試合に備えて、公式戦ではすっかりおなじみとなったアップ→センターサークルを利用してのボール回し→ポジションに分かれてシュートまでの流れの確認→リラックスゲーム…というルーティンを踏襲しました。
この流れは、今年も一年変わらずに繰り返され続けることで、選手たちの身体に浸み込み、試合へのモードに仕上がっていく大事な作業。ある種“儀式”のようなメニューを、キャンプ期間から作っていくのも、チーム作りの上では大切なことです。
今年初のリラックスゲーム(ピッチの半面にゴールを置き、2タッチ以内という制限があるミニゲーム。選手も監督もコーチングスタッフも、通訳も全員参加です!)では、いきなりスタッフが連続でゴールを決めるという波乱の(?)スタートもありましたが、堅碁やユースの早川選手のゴールなどで、競った展開に。勢い選手たちも熱くなり、「(ボールがゴールラインを)割った、割った!」「いや、割ってない!」と、清藤主審に詰め寄る場面も見られました。
黒崎監督は明日の東京ヴェルディ戦について「テーマは今までと変わらない。より高いレベルのチームに、今までやっていることができるかどうか」とし、「各選手がゲームに出場する時間も少しずつ伸ばして、色々試していきたいですね」と、“2011アルビレックス新潟”の理想像を模索する構えを見せていました。
明日のトレーニングゲームは45分を3本行う予定。果たしてどの選手がアピールをするのか、今から楽しみです。
聖籠クラブハウスに足を運ばれているサポーターの方もいらっしゃいましたが、今日の練習メニューはすぐにお分かりになったかもしれません。今日のトレーニングは明日の練習試合に備えて、公式戦ではすっかりおなじみとなったアップ→センターサークルを利用してのボール回し→ポジションに分かれてシュートまでの流れの確認→リラックスゲーム…というルーティンを踏襲しました。
この流れは、今年も一年変わらずに繰り返され続けることで、選手たちの身体に浸み込み、試合へのモードに仕上がっていく大事な作業。ある種“儀式”のようなメニューを、キャンプ期間から作っていくのも、チーム作りの上では大切なことです。
今年初のリラックスゲーム(ピッチの半面にゴールを置き、2タッチ以内という制限があるミニゲーム。選手も監督もコーチングスタッフも、通訳も全員参加です!)では、いきなりスタッフが連続でゴールを決めるという波乱の(?)スタートもありましたが、堅碁やユースの早川選手のゴールなどで、競った展開に。勢い選手たちも熱くなり、「(ボールがゴールラインを)割った、割った!」「いや、割ってない!」と、清藤主審に詰め寄る場面も見られました。
黒崎監督は明日の東京ヴェルディ戦について「テーマは今までと変わらない。より高いレベルのチームに、今までやっていることができるかどうか」とし、「各選手がゲームに出場する時間も少しずつ伸ばして、色々試していきたいですね」と、“2011アルビレックス新潟”の理想像を模索する構えを見せていました。
明日のトレーニングゲームは45分を3本行う予定。果たしてどの選手がアピールをするのか、今から楽しみです。