【フォト日記】清水キャンプスタート!
2011/2/15
清水キャンプ初日は16時からトレーニングを行いました。午後に清水に到着すると選手、スタッフは新しいトレーニングウェアに身を包んでピッチに登場。体にフィットして動きやすい、と選手達にも好評のこのウェアを着て、2011シーズンは練習に励みます。
今日は移動日ということもあり、狙いはフィジカル面を中心としたコンディショニングの部分となりました。大塚フィジカルコーチの指揮の下、今日も走ります!ドリブルでのスプリント系のトレーニングを終えると、選手の後ろにはさらにゴムチューブが用意されています。選手の表情も険しくなったように感じましたが、それでもお互いに声をかけ合い、ただこなすだけではなく、より質を高くしようという姿勢を感じることができました。
フィジカルを終えると今度はボールをメインにしたメニューに移行します。4人グループでパスをつなぎ、クロスからのシュート練習。外したグループはスタート地点までダッシュで戻ります。シュートを外してしまった選手には、冗談半分の厳しい声が飛んでいました。
その後はタッチ数を制限し、コートを狭めた中での11対11を行いました。「ボールを持たれているときの守備」(黒崎監督)を意識したトレーニングとなり、どちらのチームも速いプレスと球際の激しさが目立ちます。それを見た監督は「良い感じできている」と初日の手ごたえを話していました。
トレーニングが終わるころになるとすっかり日も暮れ、気温はぐっと冷え込みます。選手達も足早に宿舎に戻っていました。練習後、二次キャンプについて黒崎監督は「ゲーム形式のトレーニングや、練習試合を見て選手をしぼっていく」と話し、いよいよ最終調整に入っていく様子でした。
この清水キャンプでどれだけチームを成熟することができるか。開幕ダッシュに向けての日々が改めて始まりました!
今日は移動日ということもあり、狙いはフィジカル面を中心としたコンディショニングの部分となりました。大塚フィジカルコーチの指揮の下、今日も走ります!ドリブルでのスプリント系のトレーニングを終えると、選手の後ろにはさらにゴムチューブが用意されています。選手の表情も険しくなったように感じましたが、それでもお互いに声をかけ合い、ただこなすだけではなく、より質を高くしようという姿勢を感じることができました。
フィジカルを終えると今度はボールをメインにしたメニューに移行します。4人グループでパスをつなぎ、クロスからのシュート練習。外したグループはスタート地点までダッシュで戻ります。シュートを外してしまった選手には、冗談半分の厳しい声が飛んでいました。
その後はタッチ数を制限し、コートを狭めた中での11対11を行いました。「ボールを持たれているときの守備」(黒崎監督)を意識したトレーニングとなり、どちらのチームも速いプレスと球際の激しさが目立ちます。それを見た監督は「良い感じできている」と初日の手ごたえを話していました。
トレーニングが終わるころになるとすっかり日も暮れ、気温はぐっと冷え込みます。選手達も足早に宿舎に戻っていました。練習後、二次キャンプについて黒崎監督は「ゲーム形式のトレーニングや、練習試合を見て選手をしぼっていく」と話し、いよいよ最終調整に入っていく様子でした。
この清水キャンプでどれだけチームを成熟することができるか。開幕ダッシュに向けての日々が改めて始まりました!