【フォト日記】カマタマーレ讃岐戦

2012/2/11
高知キャンプ2週目も今日が最後のトレーニング日。水曜日の高知大戦に続き、今日はカマタマーレ讃岐とのトレーニングゲームが行われました。スタンドには讃岐のサポーターの皆様が多く駆けつけられたほか、新潟のサポーターの方々も遠路はるばる新潟来られた方もいらっしゃられ、新加入選手も加わったチームに熱い視線を注がれていました。

讃岐とのトレーニングゲームは45分×3本。高知大戦はどの選手も45分のプレータイムで試合感覚を取り戻そうとしていましたが、それを上回る70分〜90分出場することで、感覚とともにゲーム体力を向上させる狙いがありました。また、ボールのポゼッションや守備の対応などについて、修正が取られているかもポイントとして上がりました。

試合は序盤から新潟がよくボールを動かし、相手の守備を動かしながら攻撃の糸口をうかがう展開。鈴木大選手、石川選手のセンターバックと、本間選手、菊地選手のボランチを中心にボールを動かし、サイドにボールを展開しては攻撃のスイッチを入れるかのように何人かの選手がからんでいきます。

初シュートこそ讃岐に先行されるものの、あわてることなくゲームを進める新潟は17分、展開からボランチの菊地選手が右サイドをフリーランニング。そこにボールが入ると、菊地選手から鋭いクロスが上がります。ブルーノ選手が相手DFと競って落としたボールを待ち構えたのはヨングン選手。相手DFの対応を落ち着いて見極め、左足でゴール隅に決めて先制。ヨングン選手も嬉しい日本初ゴールで、右手でガッツポーズを作ります。

一本目の新潟は終始落ち着いていて、守備に回っても集散が早く相手のボールホルダーをしっかり囲んではボールを奪い取り、決定的な場面を作らせません。逆に攻撃ではヨングン選手と、従来通り自在にポジションを動いてチャンスを作り出すミシェウ選手がよく絡んでたびたびチャンスを作ります。ブルーノ選手も前線で起点を作り、終盤には本間選手が抜け出して単独でシュートを放つなど、好機をたびたび作り出しました。

続く2本目はやや相手の縦に鋭い攻撃を受ける形になりましたが、しっかりと抑えると速い攻撃に転じる得意の形も披露。得点場面は右MFに移っていたヨングン選手からコーナー付近にボールが流され、ブルーノ選手が相手を吹き飛ばしてボールをキープしてからゴール前に入れたボールをアラン選手が難なくゴールに流し込んだもの。「ブルーノの特徴を生かしたカウンターは昨年もあったが、今年はもう少しペナルティボックスにかかったところでも出せればと思っていた」と、黒崎監督もストライカーの特徴を生かし、さらに攻撃のレベルを一段階上げる構え。その狙いが奏功したゴールです。

試合を総括した黒崎監督は「ボールの動かしはしっかりとオーガナイズできていたし、危ない場面は無かったと思う」と、内容については手応えを感じていた様子。「コンビネーションの部分はもう少しやっていかなければいけないし、ボールを奪うまではできていたがその後の精度が課題」と、さらなる質の向上を求めていました。

3本目は小谷野選手からの素晴らしいパスを藤田選手が落ち着いて流し込んで先制こそしたものの、その後は相手の勢いを受けてしまう若さも出て3失点。トータルスコアでも勝利を飾りたかっただけに、選手たちは一様に悔しそうな表情でしたが、すぐさまロッカールームで課題の確認を行っていました。壁にぶつかりながらも乗り越え、フィジカルと戦術を高めていくのが目的のトレーニングゲームです。前回の練習試合からは確実に内容も向上しただけに、さらに今日のゲームを振り返り、コミュニケーションを深めてチームの戦いをブラッシュアップしてほしいところです。


ユニフォームパートナー