2013/11/30(土)14:00キックオフ
会場:日産スタジアム

新潟
アルビレックス新潟
AWAY
試合終了
2
0 | 前半 | 0 |
2 | 後半 | 0 |
0

横浜FM
横浜F・マリノス
HOME
|
得点者 |
|
---|---|---|
9 | シュート | 14 |
12 | GK | 5 |
5 | CK | 8 |
10 | 直接FK | 20 |
2 | 間接FK | 1 |
0 | PK | 0 |
スターティングメンバー
GK | 21 | 東口 順昭 | |
DF | 6 | 三門 雄大 | |
DF | 29 | 舞行龍 ジェームズ | |
DF | 3 | 大井 健太郎 | |
DF | 19 | 金 珍洙 | |
MF | 8 | レオ シルバ | |
MF | 18 | 成岡 翔 | |
MF | 23 | 田中 亜土夢 | |
MF | 16 | 岡本 英也 | |
FW | 9 | 田中 達也 | |
FW | 20 | 川又 堅碁 |
サブ
GK | 22 | 渡辺 泰広 | |
DF | 5 | 濱田 水輝 | |
DF | 7 | 藤田 征也 | |
MF | 15 | 本間 勲 | |
MF | 13 | 酒井 宣福 | |
MF | 11 | ホージェル ガウーショ | |
FW | 28 | 鈴木 武蔵 |
監督
柳下 正明 |
スターティングメンバー
GK | 1 | 榎本 哲也 | |
DF | 13 | 小林 祐三 | |
DF | 4 | 栗原 勇蔵 | |
DF | 22 | 中澤 佑二 | |
DF | 5 | ドゥトラ | |
MF | 8 | 中町 公祐 | |
MF | 27 | 富澤 清太郎 | |
MF | 7 | 兵藤 慎剛 | |
MF | 25 | 中村 俊輔 | |
MF | 11 | 齋藤 学 | |
FW | 18 | マルキーニョス |
サブ
GK | 30 | 六反 勇治 | |
DF | 15 | ファビオ | |
DF | 24 | 奈良輪 雄太 | |
MF | 6 | 小椋 祥平 | |
MF | 20 | 佐藤 優平 | |
MF | 17 | 端戸 仁 | |
FW | 19 | 藤田 祥史 |
監督
樋口 靖洋 |
- 主審家本 政明
- 副審山口 博司
- 副審手塚 洋
- 第4の審判員野田 祐樹
- 入場者数62,632人
- 天候晴
監督コメント
【柳下正明監督記者会見コメント】
前半に関しては自分たちのリズムでゲームを運べていたと思います。もちろん、90分を通して前半のようなプレーを目指していましたが、マリノスの選手たちの力があって、後半はかなり押し込まれて危ない場面がありました。
ただ、そのあたり落ち着いてゴール前の人のマークを確認しながら守備をできていたのが、カウンターからチャンスを作って得点できた要因だと思います。非常に難しい雰囲気の中でも集中を切らさず、90分ゲームをこなせた選手たちは確実に成長しているなと思いながら見ていました。
前半に関しては自分たちのリズムでゲームを運べていたと思います。もちろん、90分を通して前半のようなプレーを目指していましたが、マリノスの選手たちの力があって、後半はかなり押し込まれて危ない場面がありました。
ただ、そのあたり落ち着いてゴール前の人のマークを確認しながら守備をできていたのが、カウンターからチャンスを作って得点できた要因だと思います。非常に難しい雰囲気の中でも集中を切らさず、90分ゲームをこなせた選手たちは確実に成長しているなと思いながら見ていました。
選手コメント
[大井 健太郎]
仙台戦に続いて、非常にいいゲームができた。押し込まれる場面もあったが、シュートブロックにもしっかりいけていたし、シュートは正面に打たせていた。もちろん、首位のチームなので、ピンチはあったがヒガシもよく守ってくれた。全員が集中してやれていた。
中盤をフリーにしてしまうといいスルーパスが出てきてしまうので、そこはコースを限定してできたと思う。前線がすごくいい守備をしてくれたから、無失点に抑えることができた。チーム全体で守れた結果。
自分たちの目の前で優勝は決められたくなかった。2003年、自分はここでマリノスに完全制覇を決められてしまった。その悔しさは経験しているし、その時と同じ場所で首位のチームを相手に、自分たちの力をぶつけられたことは、すごくいい経験になった。今日のゲームに勝てたことは来年につながると思う。
仙台戦に続いて、非常にいいゲームができた。押し込まれる場面もあったが、シュートブロックにもしっかりいけていたし、シュートは正面に打たせていた。もちろん、首位のチームなので、ピンチはあったがヒガシもよく守ってくれた。全員が集中してやれていた。
中盤をフリーにしてしまうといいスルーパスが出てきてしまうので、そこはコースを限定してできたと思う。前線がすごくいい守備をしてくれたから、無失点に抑えることができた。チーム全体で守れた結果。
自分たちの目の前で優勝は決められたくなかった。2003年、自分はここでマリノスに完全制覇を決められてしまった。その悔しさは経験しているし、その時と同じ場所で首位のチームを相手に、自分たちの力をぶつけられたことは、すごくいい経験になった。今日のゲームに勝てたことは来年につながると思う。
ハーフタイムコメント
・お互いの距離感を意識すること。
・勝つんだという強い気持ちを持って戦おう。残り45分だぞ。