2014/4/20(日)15:00キックオフ
会場:デンカビッグスワンスタジアム

新潟
アルビレックス新潟
HOME
試合終了
0
0 | 前半 | 0 |
0 | 後半 | 0 |
0

広島
サンフレッチェ広島
AWAY
|
得点者 |
|
---|---|---|
12 | シュート | 1 |
5 | GK | 19 |
5 | CK | 1 |
12 | 直接FK | 14 |
1 | 間接FK | 1 |
0 | PK | 0 |
スターティングメンバー
GK | 21 | 守田 達弥 | |
DF | 27 | 松原 健 | |
DF | 4 | 舞行龍 ジェームズ | |
DF | 3 | 大井 健太郎 | |
DF | 19 | キム ジンス | |
MF | 18 | 成岡 翔 | |
MF | 8 | レオ シルバ | |
MF | 10 | 田中 亜土夢 | |
MF | 16 | 岡本 英也 | |
FW | 28 | 鈴木 武蔵 | |
FW | 20 | 川又 堅碁 |
サブ
GK | 1 | 黒河 貴矢 | |
DF | 2 | 大野 和成 | |
MF | 6 | 小林 裕紀 | |
MF | 25 | 小泉 慶 | |
MF | 13 | 加藤 大 | |
MF | 14 | 小塚 和季 | |
FW | 9 | 田中 達也 |
監督
柳下 正明 |
スターティングメンバー
GK | 1 | 林 卓人 | |
DF | 33 | 塩谷 司 | |
DF | 5 | 千葉 和彦 | |
DF | 4 | 水本 裕貴 | |
MF | 18 | 柏 好文 | |
MF | 6 | 青山 敏弘 | |
MF | 8 | 森崎 和幸 | |
MF | 27 | 清水 航平 | |
MF | 9 | 石原 直樹 | |
MF | 10 | 高萩 洋次郎 | |
FW | 11 | 佐藤 寿人 |
サブ
GK | 13 | 増田 卓也 | |
DF | 2 | ファン ソッコ | |
MF | 30 | 柴崎 晃誠 | |
MF | 16 | 山岸 智 | |
MF | 7 | 森崎 浩司 | |
MF | 24 | 野津田 岳人 | |
FW | 29 | 浅野 拓磨 |
監督
森保 一 |
- 主審佐藤 隆治
- 副審高橋 佳久
- 副審穴井 千雅
- 第4の審判員秋澤 昌治
- 入場者数21,452人
- 天候晴のち曇
監督コメント
【柳下正明監督記者会見コメント】
最悪のゲームをやってしまったと。最悪と言うのは、「俺が俺が」「俺がヒーローになってやる」というやつがたくさんいすぎる。こんなチームを作ったわけではないし、もっともっとトレーニングでは、自分よりもいい状況にある選手をどんどん使って、どんどんボールを動かしなさいということを伝えてきたのに、最後のフィニッシュのところで今日はそうではなかった。それはすごく残念。だから、もう一度イチからやり直しということになります。
3、4日あるので、しっかり準備していきます。
最悪のゲームをやってしまったと。最悪と言うのは、「俺が俺が」「俺がヒーローになってやる」というやつがたくさんいすぎる。こんなチームを作ったわけではないし、もっともっとトレーニングでは、自分よりもいい状況にある選手をどんどん使って、どんどんボールを動かしなさいということを伝えてきたのに、最後のフィニッシュのところで今日はそうではなかった。それはすごく残念。だから、もう一度イチからやり直しということになります。
3、4日あるので、しっかり準備していきます。
選手コメント
[成岡 翔]
この展開で負けなかったことは、去年より成長できたといえる。しかし点を取らないと勝てない。去年、堅碁があれだけ点を取って、今年は厳しくマークされる。だから自分も含め、他の選手が点を決めないと今年は勝っていけないと開幕前から思っていた。今季、ここまで得点が少ない。特に中盤の選手がシュートの意識、精度を上げていかないと。
これまでもスペースがあればいいサッカーができていたが、それを消されたときどうするか。今日も崩しの段階でワンツーや裏を狙って、何回かいいプレーが出た。徐々にしかよくならないが、続けてやっていくしかない。
(ゴール前で『自分が、自分が』となる選手が多すぎた?)それは悪いことではない。それがあって、初めてパスが生きてくる。同時に、もっと簡単に周りを使うことも大事。崩すために、判断とプレーの精度をもっと上げないといけない。
この展開で負けなかったことは、去年より成長できたといえる。しかし点を取らないと勝てない。去年、堅碁があれだけ点を取って、今年は厳しくマークされる。だから自分も含め、他の選手が点を決めないと今年は勝っていけないと開幕前から思っていた。今季、ここまで得点が少ない。特に中盤の選手がシュートの意識、精度を上げていかないと。
これまでもスペースがあればいいサッカーができていたが、それを消されたときどうするか。今日も崩しの段階でワンツーや裏を狙って、何回かいいプレーが出た。徐々にしかよくならないが、続けてやっていくしかない。
(ゴール前で『自分が、自分が』となる選手が多すぎた?)それは悪いことではない。それがあって、初めてパスが生きてくる。同時に、もっと簡単に周りを使うことも大事。崩すために、判断とプレーの精度をもっと上げないといけない。
ハーフタイムコメント
・守備はDFラインのコントロールに気をつけること。
・攻撃はボールを奪ったら慌てずにプレーする。
・必ずチャンスがある。決めきろう。勝ち点3を取るぞ!