2015/7/19(日)19:03キックオフ
会場:デンカビッグスワンスタジアム

新潟
アルビレックス新潟
HOME
試合終了
1
1 | 前半 | 0 |
0 | 後半 | 0 |
0

鳥栖
サガン鳥栖
AWAY
|
得点者 |
|
---|---|---|
8 | シュート | 2 |
4 | GK | 13 |
9 | CK | 2 |
11 | 直接FK | 15 |
5 | 間接FK | 1 |
0 | PK | 0 |
スターティングメンバー
GK | 21 | 守田 達弥 | |
DF | 24 | 川口 尚紀 | |
DF | 4 | 舞行龍 ジェームズ | |
DF | 2 | 大野 和成 | |
DF | 7 | コルテース | |
MF | 8 | レオ シルバ | |
MF | 25 | 小泉 慶 | |
MF | 23 | 山本 康裕 | |
FW | 11 | 指宿 洋史 | |
MF | 13 | 加藤 大 | |
FW | 9 | 山崎 亮平 |
サブ
GK | 1 | 黒河 貴矢 | |
DF | 3 | 大井 健太郎 | |
DF | 5 | 前野 貴徳 | |
MF | 6 | 小林 裕紀 | |
MF | 18 | 成岡 翔 | |
FW | 19 | 鈴木 武蔵 | |
FW | 34 | 平松 宗 |
監督
柳下 正明 |
スターティングメンバー
GK | 1 | 赤星 拓 | |
DF | 23 | 吉田 豊 | |
DF | 36 | 菊地 直哉 | |
DF | 29 | 谷口 博之 | |
DF | 10 | 金 民友 | |
MF | 8 | 水沼 宏太 | |
MF | 28 | 高橋 義希 | |
MF | 14 | 藤田 直之 | |
MF | 9 | 白 星東 | |
FW | 24 | 鎌田 大地 | |
FW | 11 | 豊田 陽平 |
サブ
GK | 12 | 奥田 達朗 | |
DF | 5 | キム ミンヒョク | |
DF | 16 | 崔 誠根 | |
MF | 6 | 岡本 知剛 | |
MF | 20 | 菅沼 実 | |
MF | 25 | 早坂 良太 | |
FW | 22 | 池田 圭 |
監督
森下 仁志 |
- 主審山本 雄大
- 副審越智 新次
- 副審塚越 由貴
- 第4の審判員井上 知大
- 入場者数17,259人
- 天候晴、無風
監督コメント
やはりロングボール、浮いたボールが多くなるので、どっちに転ぶか分からないということで非常に難しいゲームになるだろうということを考えて選手たちを送り出しました。非常に相手との距離が良く、しっかりボール際で戦っているし、その状況を見てセカンドボールを予測してプレーしていたので、非常に良かったと思います。ゲームをきっちり集中して終えることもできました。鳥栖以外のものにも勝てたのではないかと思っています。
ただ、いつも言っていることですが、ひとつ勝てばゆるむことがあるので、続けていけるように一週間しっかり準備したいと思います。
ただ、いつも言っていることですが、ひとつ勝てばゆるむことがあるので、続けていけるように一週間しっかり準備したいと思います。
選手コメント
[山崎 亮平]
今日はセカンドボールを拾うことが大事だったので、相手のロングボールに対してプレスバックすることを意識した。セカンドボールをこちらが拾えれば、前の選手はフリーでボールを受けやすいことも分かっていた。
相手がイブを相当嫌がっているのも感じた。近くでプレーすれば、ボールがこぼれてくるだろうと思いながらポジションを取っていた。はね返されても、セカンドボールをきっちり拾うことができていた。相手が嫌がることをもっとチーム全体で感じ取って、徹底してやり続けることが大事だと思う。
後半、相手もケアしてきて前でボールが収まらず、嫌な時間が続いてしまった。だったらどこを攻めたら相手が困るかというのを考えながら、状況に合わせてやっていかないといけない。リードした状況でさらに点を取りに行くのか、しっかり終わらせるのか、もう少し明確にできるようになりたい。
鹿島戦のことがあったので、もし勝ち切れないと引きずるところだったし、不安のようなものをある程度解消できた。今日の勝ちは本当に大きい。
今日はセカンドボールを拾うことが大事だったので、相手のロングボールに対してプレスバックすることを意識した。セカンドボールをこちらが拾えれば、前の選手はフリーでボールを受けやすいことも分かっていた。
相手がイブを相当嫌がっているのも感じた。近くでプレーすれば、ボールがこぼれてくるだろうと思いながらポジションを取っていた。はね返されても、セカンドボールをきっちり拾うことができていた。相手が嫌がることをもっとチーム全体で感じ取って、徹底してやり続けることが大事だと思う。
後半、相手もケアしてきて前でボールが収まらず、嫌な時間が続いてしまった。だったらどこを攻めたら相手が困るかというのを考えながら、状況に合わせてやっていかないといけない。リードした状況でさらに点を取りに行くのか、しっかり終わらせるのか、もう少し明確にできるようになりたい。
鹿島戦のことがあったので、もし勝ち切れないと引きずるところだったし、不安のようなものをある程度解消できた。今日の勝ちは本当に大きい。
ハーフタイムコメント
・守備はマークに対してしっかりと対応しよう。
・45分、みんなでしゃべり合おう。集中してプレーすること。