2016/5/18(水)19:03キックオフ
会場:日立柏サッカー場

新潟
アルビレックス新潟
AWAY
試合終了
2
0 | 前半 | 0 |
2 | 後半 | 1 |
1

柏
柏レイソル
HOME
|
得点者 |
|
---|---|---|
8 | シュート | 18 |
12 | GK | 6 |
2 | CK | 9 |
8 | 直接FK | 11 |
2 | 間接FK | 5 |
0 | PK | 0 |
スターティングメンバー
GK | 22 | 川浪 吾郎 | |
DF | 30 | 長谷川 巧 | |
DF | 6 | 小林 裕紀 | |
DF | 24 | 西村 竜馬 | |
DF | 7 | コルテース | |
MF | 18 | 成岡 翔 | |
MF | 41 | 小塚 和季 | |
MF | 17 | 伊藤 優汰 | |
MF | 26 | 端山 豪 | |
FW | 16 | 平松 宗 | |
FW | 32 | カリウ |
サブ
GK | 21 | 守田 達弥 | |
DF | 2 | 大野 和成 | |
MF | 13 | 加藤 大 | |
MF | 25 | 小泉 慶 | |
MF | 29 | 宮崎 幾笑 | |
FW | 9 | 山崎 亮平 | |
FW | 11 | 指宿 洋史 |
監督
吉田 達磨 |
スターティングメンバー
GK | 1 | 桐畑 和繁 | |
DF | 14 | 伊東 純也 | |
DF | 4 | 中谷 進之介 | |
DF | 5 | 増嶋 竜也 | |
DF | 22 | 輪湖 直樹 | |
MF | 19 | 中川 寛斗 | |
MF | 7 | 大谷 秀和 | |
MF | 25 | 小林 祐介 | |
MF | 9 | 田中 順也 | |
FW | 18 | エデルソン | |
FW | 10 | 大津 祐樹 |
サブ
GK | 16 | 稲田 康志 | |
DF | 2 | 鎌田 次郎 | |
MF | 28 | 栗澤 僚一 | |
MF | 17 | 秋野 央樹 | |
MF | 15 | 武富 孝介 | |
MF | 26 | 太田 徹郎 | |
FW | 11 | ディエゴ オリヴェイラ |
監督
下平 隆宏 |
- 主審飯田 淳平
- 副審数原 武志
- 副審蒲澤 淳一
- 第4の審判員佐藤 貴之
- 入場者数5,300人
- 天候晴、弱風
監督コメント
我々はなかなか結果が出ず、とにかく何かしらのきっかけとか応援を必要としているチームですし、チーム状況です。その中で、また今日のゴール裏も、人数こそ平日という部分はありましたが、熱い応援と断幕のサポートを受けて、ピッチに立つことができたと思います。
若い選手がたくさん出ましたし、成岡翔のように我々の中で言えば百戦錬磨の選手もいるというメンバー構成で臨みました。レイソルのメンバーを見れば、着実に経験を積んでいる選手と、すでにキャリアのある選手たち。そういうメンバーがいる中で、若干と言うより、かなり立ち上がりは後手に回りました。ビビり、ずっと殴られているというか、少し殴られているだけで、殴り返しに行けないような前半に終始してしまったように思います。
攻撃の糸口がつかめないと言うよりもつかみに行けなかった、つかもうとしなかったところに、我々の前半の難しさがありました。後半、自分たちがどうやって押し返していくか、どうやって彼らの相手のボールの動かしのリズムに対応していくかを思い出して、立ち上がりからチャンスをつかむことに成功しました。本当に若くて、今季の経験値が浅いメンバーでしたが、迎えた決定機や攻撃の機会が試合の中での自信につながっていったと思います。得点はどちらも本当にがんばりと戦術眼の両方があったゴールだったと思っています。
我々はナビスコカップで勝利しましたが、自分たちの今いる現在地は決して望ましいものであるとは思っていません。まだまだ向上しなければなりません。今日は前半でレイソルの質がもう少し高ければ、簡単にゲームが大破していたような試合でした。勝ったということを噛み締めて、喜びを味わったら、もうすぐに3日後の川崎戦に向かわなければなりません。勝ったからこそ反省とともに、川崎戦に向かって行き、上との差を一歩ずつ詰めていきたいと思います。
若い選手がたくさん出ましたし、成岡翔のように我々の中で言えば百戦錬磨の選手もいるというメンバー構成で臨みました。レイソルのメンバーを見れば、着実に経験を積んでいる選手と、すでにキャリアのある選手たち。そういうメンバーがいる中で、若干と言うより、かなり立ち上がりは後手に回りました。ビビり、ずっと殴られているというか、少し殴られているだけで、殴り返しに行けないような前半に終始してしまったように思います。
攻撃の糸口がつかめないと言うよりもつかみに行けなかった、つかもうとしなかったところに、我々の前半の難しさがありました。後半、自分たちがどうやって押し返していくか、どうやって彼らの相手のボールの動かしのリズムに対応していくかを思い出して、立ち上がりからチャンスをつかむことに成功しました。本当に若くて、今季の経験値が浅いメンバーでしたが、迎えた決定機や攻撃の機会が試合の中での自信につながっていったと思います。得点はどちらも本当にがんばりと戦術眼の両方があったゴールだったと思っています。
我々はナビスコカップで勝利しましたが、自分たちの今いる現在地は決して望ましいものであるとは思っていません。まだまだ向上しなければなりません。今日は前半でレイソルの質がもう少し高ければ、簡単にゲームが大破していたような試合でした。勝ったということを噛み締めて、喜びを味わったら、もうすぐに3日後の川崎戦に向かわなければなりません。勝ったからこそ反省とともに、川崎戦に向かって行き、上との差を一歩ずつ詰めていきたいと思います。
選手コメント
[小塚 和季]
(決勝点の場面は)自分でも何であそこに走って行ったのか分からない。いつもなら、あそこまで行かないが、ボールが来そうな雰囲気もあった。クロスを競っているのが宗君だったし、ヘディングが強いのも分かっていた。だからあそこに行ったのかもしれない。シュートはゴールを見ずに感覚で打った。ミートすることだけを心掛けた。
(しばらくベンチ外が続いたが)いつ出番が来ても、いつも通りやれるようにやってきた。メンバー外だからといって、沈み込むことはなかった。周りからはそう見えたかもしれないが、自分はそういうのはなかった。(立ち直ったきっかけは?)分からない。あるとしたら、今日がそのきっかけではないか。
(前半、押し込まれていたが?)ペナルティー・エリアくらいまで押し込まれていたが、やられる気はしなかった。慌てていなかったし、竜馬や裕紀君がしっかり守ってくれていた。
(U-23日本代表候補として合宿に参加しながら、それ以降、公式戦の出番から遠ざかっていたが?)レベルの高いところでやって、自分に足りないものを感じて新潟に戻ってきた。トレーニングからそれを出していかないといけないし、それが試合に出るための近道だと考えていた。それをやりるづける中で、リーグ戦ではなくナビスコカップではあるが、試合に出て、ゴールできたのは良かった。
(決勝点の場面は)自分でも何であそこに走って行ったのか分からない。いつもなら、あそこまで行かないが、ボールが来そうな雰囲気もあった。クロスを競っているのが宗君だったし、ヘディングが強いのも分かっていた。だからあそこに行ったのかもしれない。シュートはゴールを見ずに感覚で打った。ミートすることだけを心掛けた。
(しばらくベンチ外が続いたが)いつ出番が来ても、いつも通りやれるようにやってきた。メンバー外だからといって、沈み込むことはなかった。周りからはそう見えたかもしれないが、自分はそういうのはなかった。(立ち直ったきっかけは?)分からない。あるとしたら、今日がそのきっかけではないか。
(前半、押し込まれていたが?)ペナルティー・エリアくらいまで押し込まれていたが、やられる気はしなかった。慌てていなかったし、竜馬や裕紀君がしっかり守ってくれていた。
(U-23日本代表候補として合宿に参加しながら、それ以降、公式戦の出番から遠ざかっていたが?)レベルの高いところでやって、自分に足りないものを感じて新潟に戻ってきた。トレーニングからそれを出していかないといけないし、それが試合に出るための近道だと考えていた。それをやりるづける中で、リーグ戦ではなくナビスコカップではあるが、試合に出て、ゴールできたのは良かった。
ハーフタイムコメント
・もっとボールを欲しがって。怖がらずに仕掛けよう。