2018/4/1(日)13:03キックオフ
会場:えがお健康スタジアム

新潟
アルビレックス新潟
AWAY
試合終了
1
0 | 前半 | 2 |
1 | 後半 | 1 |
3

熊本
ロアッソ熊本
HOME
|
得点者 |
|
---|---|---|
9 | シュート | 10 |
7 | GK | 9 |
6 | CK | 7 |
8 | 直接FK | 11 |
0 | 間接FK | 8 |
1 | PK | 0 |
スターティングメンバー
GK | 1 | 大谷 幸輝 | |
DF | 34 | 原 輝綺 | |
DF | 5 | 富澤 清太郎 | |
DF | 4 | ソン ジュフン | |
MF | 50 | 坂井 大将 | |
MF | 6 | 磯村 亮太 | |
MF | 3 | 安田 理大 | |
MF | 31 | 堀米 悠斗 | |
MF | 10 | 加藤 大 | |
FW | 19 | 矢野 貴章 | |
MF | 9 | 河田 篤秀 |
サブ
GK | 21 | 渡辺 泰広 | |
DF | 44 | 大武 峻 | |
MF | 17 | 伊藤 優汰 | |
MF | 26 | 戸嶋 祥郎 | |
FW | 11 | ターレス | |
FW | 14 | 田中 達也 | |
FW | 16 | 渡邉 新太 |
監督
鈴木 政一 |
スターティングメンバー
GK | 30 | 佐藤 昭大 | |
DF | 23 | 小谷 祐喜 | |
DF | 15 | 青木 剛 | |
DF | 4 | 園田 拓也 | |
MF | 14 | 田中 達也 | |
MF | 27 | 中山 雄登 | |
MF | 32 | 米原 秀亮 | |
MF | 19 | 八久保 颯 | |
MF | 2 | 黒木 晃平 | |
FW | 9 | 安 柄俊 | |
FW | 11 | 皆川 佑介 |
サブ
GK | 1 | 畑 実 | |
DF | 5 | 植田 龍仁朗 | |
DF | 24 | 高瀬 優孝 | |
MF | 8 | 上村 周平 | |
MF | 22 | 上原 拓郎 | |
FW | 17 | 佐野 翼 | |
FW | 18 | 巻 誠一郎 |
監督
渋谷 洋樹 |
- 主審清水 修平
- 副審戸田 東吾
- 副審西水流 優一
- 第4の審判員村田 裕介
- 入場者数4,691人
- 天候晴、弱風
監督コメント
高さ的な問題も含めて新しく準備をした中で、やるサッカーは一緒ですと言ってスタートしました。やはりボールがフリーな状況の時はインサイドということは、4枚でも3枚でも一緒なのですが、少し近くに味方がいるとアバウトになってしまう。そういうところから失点しました。
また、その後のマーキングの問題ですが、これはどちらかといえばチームというよりも個の問題です。そのマーキングの問題などで失点をしてしまいました。しかし、後半はもう一度その部分を修正し、意識をもってやろうと言い、いいリズムでプレーする時間もありました。やはり前線の選手が動かなければなりませんし、止まっていてはいけませんという話の中で、動き出した部分もありチャンスをつくったというのもあります。
次のゲームに向けて修正しなければいけない悪いところや、いいところを明確に選手たちと共有して臨みたいと思います。
また、その後のマーキングの問題ですが、これはどちらかといえばチームというよりも個の問題です。そのマーキングの問題などで失点をしてしまいました。しかし、後半はもう一度その部分を修正し、意識をもってやろうと言い、いいリズムでプレーする時間もありました。やはり前線の選手が動かなければなりませんし、止まっていてはいけませんという話の中で、動き出した部分もありチャンスをつくったというのもあります。
次のゲームに向けて修正しなければいけない悪いところや、いいところを明確に選手たちと共有して臨みたいと思います。
選手コメント
[安田 理大]
前節からフォーメーションは3枚に変わった。立ち上がりに変わった部分からやられてしまい、あれで本当にゲームを難しくしてしまった。J2は1試合1試合、本当に大事だが、今後に向けてのいい教訓になったというか、はっきりすべきところが分かったから、次につなげていかなければいけない敗戦となった。
(PKのキッカーであったが)最初から決まっていたこと。コースはキーパーの動きを見て蹴った。去年に韓国でプレーしていて、終盤のカップ戦などではPKで試合が決まることが多く、その中で自分は及び腰で蹴らずにゲームが決まってしまった。その経験から克服する意味でも今年はPKの練習をしていたから、落ち着いて決めることができた。
(移籍後初ゴールの感想)個人的にはよかったが、チームの勝利を一番に求めているから、それを叶えられなかったことはサポーターに申し訳ない。一年でJ1昇格を目標にしている中での痛い敗戦だった。今週はミッドウィークにルヴァンカップもあるし、しっかりと前を向いていい準備をして、次のホームでしっかりと勝点3を取りたいと思う。
(システム変更の良さはあったか)個人的には前の方で仕事をする機会が増えたことがよかった。あとは前線に人も多くポゼッションができたこと。後半はほぼボールを持てていたし、あの展開が前半からできていたら、もっといい試合運びができたはず。たらればを言っても仕方ないが、いいイメージは残し、ダメだったところや、やられてしまった人は、その本人が一番分かっていることだから、そうならないようにしっかりやっていきたい。
(前半には何度かクロスを上げていたが)ボールを触る機会が多いと自分自身であったり、前半であれば貴章くん(矢野選手)やカワ(河田選手)、交代で入るターレスはクロスボールにどんどんと入ってくれるから、クロスは上げやすい。その回数を増やして、得点につながるような精度の高いボールをもっと上げられるように練習していきたい。
(次節のホームに向けての意気込み)岡山は今年、調子のいいチーム。その勢いに負けないように、多くのサポーターも自分たちの後ろにはついてくれているから、その力も借り、背負っている自覚も持って、最初からアグレッシブにやっていきたい。
前節からフォーメーションは3枚に変わった。立ち上がりに変わった部分からやられてしまい、あれで本当にゲームを難しくしてしまった。J2は1試合1試合、本当に大事だが、今後に向けてのいい教訓になったというか、はっきりすべきところが分かったから、次につなげていかなければいけない敗戦となった。
(PKのキッカーであったが)最初から決まっていたこと。コースはキーパーの動きを見て蹴った。去年に韓国でプレーしていて、終盤のカップ戦などではPKで試合が決まることが多く、その中で自分は及び腰で蹴らずにゲームが決まってしまった。その経験から克服する意味でも今年はPKの練習をしていたから、落ち着いて決めることができた。
(移籍後初ゴールの感想)個人的にはよかったが、チームの勝利を一番に求めているから、それを叶えられなかったことはサポーターに申し訳ない。一年でJ1昇格を目標にしている中での痛い敗戦だった。今週はミッドウィークにルヴァンカップもあるし、しっかりと前を向いていい準備をして、次のホームでしっかりと勝点3を取りたいと思う。
(システム変更の良さはあったか)個人的には前の方で仕事をする機会が増えたことがよかった。あとは前線に人も多くポゼッションができたこと。後半はほぼボールを持てていたし、あの展開が前半からできていたら、もっといい試合運びができたはず。たらればを言っても仕方ないが、いいイメージは残し、ダメだったところや、やられてしまった人は、その本人が一番分かっていることだから、そうならないようにしっかりやっていきたい。
(前半には何度かクロスを上げていたが)ボールを触る機会が多いと自分自身であったり、前半であれば貴章くん(矢野選手)やカワ(河田選手)、交代で入るターレスはクロスボールにどんどんと入ってくれるから、クロスは上げやすい。その回数を増やして、得点につながるような精度の高いボールをもっと上げられるように練習していきたい。
(次節のホームに向けての意気込み)岡山は今年、調子のいいチーム。その勢いに負けないように、多くのサポーターも自分たちの後ろにはついてくれているから、その力も借り、背負っている自覚も持って、最初からアグレッシブにやっていきたい。
ハーフタイムコメント
連続したプレッシャーでボールを奪おう。
・止まっていては攻撃にならないぞ。
アクションを起こしていこう。
・集中して追いつき、追い抜くぞ!