2018/3/25(日)14:03キックオフ
会場:デンカビッグスワンスタジアム

新潟
アルビレックス新潟
HOME
試合終了
1
1 | 前半 | 0 |
0 | 後半 | 0 |
0

徳島
徳島ヴォルティス
AWAY
|
得点者 |
|
---|---|---|
8 | シュート | 5 |
7 | GK | 5 |
1 | CK | 7 |
12 | 直接FK | 12 |
1 | 間接FK | 3 |
0 | PK | 0 |
スターティングメンバー
GK | 1 | 大谷 幸輝 | |
DF | 3 | 安田 理大 | |
DF | 34 | 原 輝綺 | |
DF | 4 | ソン ジュフン | |
DF | 31 | 堀米 悠斗 | |
MF | 6 | 磯村 亮太 | |
MF | 26 | 戸嶋 祥郎 | |
MF | 10 | 加藤 大 | |
MF | 33 | 高木 善朗 | |
FW | 9 | 河田 篤秀 | |
FW | 19 | 矢野 貴章 |
サブ
GK | 21 | 渡辺 泰広 | |
DF | 24 | 川口 尚紀 | |
DF | 44 | 大武 峻 | |
MF | 17 | 伊藤 優汰 | |
FW | 11 | ターレス | |
FW | 14 | 田中 達也 | |
FW | 16 | 渡邉 新太 |
監督
鈴木 政一 |
スターティングメンバー
GK | 1 | カルバハル | |
DF | 20 | キム ジョンピル | |
DF | 2 | ブエノ | |
DF | 3 | 大崎 玲央 | |
DF | 7 | 内田 裕斗 | |
MF | 8 | 岩尾 憲 | |
MF | 6 | シシーニョ | |
MF | 23 | 前川 大河 | |
MF | 10 | 杉本 太郎 | |
FW | 11 | 島屋 八徳 | |
FW | 18 | 佐藤 晃大 |
サブ
GK | 21 | 梶川 裕嗣 | |
DF | 15 | 井筒 陸也 | |
MF | 32 | 小西 雄大 | |
MF | 33 | 藤原 志龍 | |
MF | 14 | 杉本 竜士 | |
FW | 13 | 呉屋 大翔 | |
FW | 17 | 山崎 凌吾 |
監督
リカルド ロドリゲス |
- 主審柿沼 亨
- 副審塩津 祐介
- 副審日高 晴樹
- 第4の審判員田中 玲匡
- 入場者数13,576人
- 天候晴、弱風
監督コメント
短いです。内容はともかく、本当に選手は最後まで粘り強く1点を守りきったゲームだったのではないかなという気がしています。以上です。
選手コメント
[原 輝綺]
相手が(好調の)徳島だったので、なおさら気合いが入った。徳島相手にゼロで抑えられたのは自信になる。3バックのような形でワイドに人数をかけてきて、きつい場面もあったが、最後は自分とジュフンのところで守れれば問題ないと思っていた。ただ、やられてもおかしくないシーンもあったので、また一週間チームとして突き詰めながらやっていきたい。
(くさびのボールが入ったときに)行けるときはがっつり行って、そこでボールを取れなくても、前を向かせなければいいと思ってやっていた。逆にボールが入った時に、3人目の選手が自分の脇を狙う動きをしていたら、わざと食いつかないようにしていた。くさびを入れさせてしまったように見えたシーンもあったかもしれないが、はがされるのが一番怖いと思っていたし、そういうところを考えながらやれた。
(終盤に間一髪で決定機を防いだ)そういうピンチはない方がいいが、あの場所にいたというのは意味のあること。ジュフンも自分のカバーをして、自分もジュフンのカバーをするという、いい関係が築けたと思う。
(コンパクトな守備ができていたが)監督からラインを下げるなと言われていて、前で人数を合わせろとも言われていたので、なるべく下げないようにやっていた。ただ、ラインを上げる中で裏を取られてしまう場面が何回かあった。最後までついていけていたので問題はないと思ったが、そういう場面すらつくらせないように、もっとボールホルダーにプレッシャーを掛けられるような声掛けをしていきたい。
相手が(好調の)徳島だったので、なおさら気合いが入った。徳島相手にゼロで抑えられたのは自信になる。3バックのような形でワイドに人数をかけてきて、きつい場面もあったが、最後は自分とジュフンのところで守れれば問題ないと思っていた。ただ、やられてもおかしくないシーンもあったので、また一週間チームとして突き詰めながらやっていきたい。
(くさびのボールが入ったときに)行けるときはがっつり行って、そこでボールを取れなくても、前を向かせなければいいと思ってやっていた。逆にボールが入った時に、3人目の選手が自分の脇を狙う動きをしていたら、わざと食いつかないようにしていた。くさびを入れさせてしまったように見えたシーンもあったかもしれないが、はがされるのが一番怖いと思っていたし、そういうところを考えながらやれた。
(終盤に間一髪で決定機を防いだ)そういうピンチはない方がいいが、あの場所にいたというのは意味のあること。ジュフンも自分のカバーをして、自分もジュフンのカバーをするという、いい関係が築けたと思う。
(コンパクトな守備ができていたが)監督からラインを下げるなと言われていて、前で人数を合わせろとも言われていたので、なるべく下げないようにやっていた。ただ、ラインを上げる中で裏を取られてしまう場面が何回かあった。最後までついていけていたので問題はないと思ったが、そういう場面すらつくらせないように、もっとボールホルダーにプレッシャーを掛けられるような声掛けをしていきたい。
ハーフタイムコメント
・攻撃は奪った後に周囲がしっかり動き出すこと。縦に積極的に仕掛けよう。
・あと45分、我慢強くハードワークしよう。