2018/9/23(日・祝)14:03キックオフ
会場:ケーズデンキスタジアム水戸

新潟
アルビレックス新潟
AWAY
試合終了
1
0 | 前半 | 0 |
1 | 後半 | 0 |
0

水戸
水戸ホーリーホック
HOME
|
得点者 |
|
---|---|---|
9 | シュート | 9 |
9 | GK | 10 |
1 | CK | 7 |
16 | 直接FK | 22 |
4 | 間接FK | 1 |
0 | PK | 0 |
スターティングメンバー
GK | 38 | アレックス ムラーリャ | |
DF | 24 | 川口 尚紀 | |
DF | 2 | 広瀬 健太 | |
DF | 44 | 大武 峻 | |
DF | 29 | 渡邊 泰基 | |
MF | 10 | 加藤 大 | |
MF | 32 | カウエ | |
MF | 26 | 戸嶋 祥郎 | |
MF | 16 | 渡邉 新太 | |
FW | 9 | 河田 篤秀 | |
FW | 14 | 田中 達也 |
サブ
GK | 1 | 大谷 幸輝 | |
DF | 3 | 安田 理大 | |
MF | 18 | 渡邊 凌磨 | |
MF | 33 | 高木 善朗 | |
MF | 34 | 原 輝綺 | |
MF | 36 | 本間 至恩 | |
FW | 19 | 矢野 貴章 |
監督
片渕 浩一郎 |
スターティングメンバー
GK | 50 | 松井 謙弥 | |
DF | 2 | 田向 泰輝 | |
DF | 5 | 伊藤 槙人 | |
DF | 24 | 細川 淳矢 | |
DF | 6 | ジエゴ | |
MF | 13 | 田中 恵太 | |
MF | 8 | 前 寛之 | |
MF | 26 | 小島 幹敏 | |
MF | 10 | 木村 祐志 | |
MF | 46 | 伊藤 涼太郎 | |
FW | 9 | ジェフェルソン バイアーノ |
サブ
GK | 1 | 本間 幸司 | |
DF | 3 | 浜崎 拓磨 | |
DF | 33 | 福井 諒司 | |
MF | 18 | 白井 永地 | |
MF | 27 | 茂木 駿佑 | |
FW | 40 | 岸本 武流 | |
FW | 47 | バティスタ |
監督
長谷部 茂利 |
- 主審井上 知大
- 副審高寺 恒如
- 副審田島 宏則
- 第4の審判員赤坂 修
- 入場者数7,110人
- 天候曇、弱風
監督コメント
まず、この水戸の地まで2,700人のサポーターの皆様に足を運んでいただきました。非常にありがたいですし、そのサポーターの皆様に勝点3を届けることができたことに関してはすごくうれしく思います。
今日のゲームに関しては、非常にハードなゲームになることは予想通りでした。お互いに連勝してきて、その波に乗っていきたいというすごく大事なゲームでした。ただでさえ気持ちが入るゲームになると予想していましたので、こういう展開になると考えていました。
ただ、前半をイーブンで終えたことが、我々にすごく勇気を与えてくれました。46分から90分までのゲームというのは、我々はどのゲームでも支配できる自信があります。そこのところも、今日はなかなかボールを握れませんでしたけれども、集中力を切らさずに、みんながチームの勝ちのために戦ってくれたのは非常に評価できます。
結果的に3連勝とはなっていますけれども、3つとも勝ち方が違うというか、ひとつひとつの難しいゲームを勝ちに持っていけているということに、少しずつ手応えを感じているところです。まだまだ我々の置かれている状況は変わらないですし、順位的にもそんなに変わらないと思います。いい準備をして、岡山戦に向かっていきたいと思っています。以上です。
今日のゲームに関しては、非常にハードなゲームになることは予想通りでした。お互いに連勝してきて、その波に乗っていきたいというすごく大事なゲームでした。ただでさえ気持ちが入るゲームになると予想していましたので、こういう展開になると考えていました。
ただ、前半をイーブンで終えたことが、我々にすごく勇気を与えてくれました。46分から90分までのゲームというのは、我々はどのゲームでも支配できる自信があります。そこのところも、今日はなかなかボールを握れませんでしたけれども、集中力を切らさずに、みんながチームの勝ちのために戦ってくれたのは非常に評価できます。
結果的に3連勝とはなっていますけれども、3つとも勝ち方が違うというか、ひとつひとつの難しいゲームを勝ちに持っていけているということに、少しずつ手応えを感じているところです。まだまだ我々の置かれている状況は変わらないですし、順位的にもそんなに変わらないと思います。いい準備をして、岡山戦に向かっていきたいと思っています。以上です。
選手コメント
[矢野 貴章]
前線で体を張り、しっかりとボールをキープすることや、ゴールまで力を発揮することを意識して試合に入った。
(相手の攻撃に手を焼いていたが)自分が途中から入る前から失点せずに来られたことが今日の勝利につながったと思う。
(3連勝における収穫は)守備の改善というか、失点をゼロで抑えていけば勝ちにつながると思うし、安定感が今のチームの好調さを支えているところ。試合に出ている11人だけではなく、前回の至恩(本間選手)のゴールを例に、途中から入った選手が活躍するのも大切なこと。選手一人ひとりが自分の役割を理解してプレーしていることは収穫だと思う。
(次節に向けて)今日もホームのような声援を送ってくれたサポーターと、4連勝目指してがんばりたいと思う。
前線で体を張り、しっかりとボールをキープすることや、ゴールまで力を発揮することを意識して試合に入った。
(相手の攻撃に手を焼いていたが)自分が途中から入る前から失点せずに来られたことが今日の勝利につながったと思う。
(3連勝における収穫は)守備の改善というか、失点をゼロで抑えていけば勝ちにつながると思うし、安定感が今のチームの好調さを支えているところ。試合に出ている11人だけではなく、前回の至恩(本間選手)のゴールを例に、途中から入った選手が活躍するのも大切なこと。選手一人ひとりが自分の役割を理解してプレーしていることは収穫だと思う。
(次節に向けて)今日もホームのような声援を送ってくれたサポーターと、4連勝目指してがんばりたいと思う。
ハーフタイムコメント
・攻撃は落ち着いて、揺さぶっていこう。