2012/6/6(水)19:00キックオフ
会場:東北電力ビッグスワンスタジアム

新潟
アルビレックス新潟
HOME
試合終了
0
0 | 前半 | 0 |
0 | 後半 | 1 |
1

鹿島
鹿島アントラーズ
AWAY
|
得点者 |
|
---|---|---|
4 | シュート | 7 |
9 | GK | 9 |
4 | CK | 1 |
17 | 直接FK | 13 |
3 | 間接FK | 2 |
0 | PK | 0 |
スターティングメンバー
GK | 21 | 東口 順昭 | |
DF | 25 | 村上 佑介 | |
DF | 4 | 鈴木 大輔 | |
DF | 5 | 石川 直樹 | |
DF | 19 | 金 珍洙 | |
MF | 6 | 三門 雄大 | |
MF | 15 | 本間 勲 | |
MF | 7 | 藤田 征也 | |
MF | 23 | 田中 亜土夢 | |
FW | 10 | ミシェウ | |
FW | 11 | ブルーノ ロペス |
サブ
GK | 1 | 黒河 貴矢 | |
DF | 3 | 大井 健太郎 | |
MF | 16 | 金 永根 | |
MF | 8 | 木暮 郁哉 | |
MF | 26 | 小谷野 顕治 | |
FW | 14 | 平井 将生 | |
FW | 28 | 鈴木 武蔵 |
監督
上野 展裕ヘッドコーチ:代行 |
スターティングメンバー
GK | 21 | 曽ヶ端 準 | |
DF | 22 | 西 大伍 | |
DF | 3 | 岩政 大樹 | |
DF | 15 | 青木 剛 | |
DF | 7 | 新井場 徹 | |
MF | 20 | 柴崎 岳 | |
MF | 40 | 小笠原 満男 | |
MF | 25 | 遠藤 康 | |
MF | 11 | ドゥトラ | |
FW | 8 | ジュニーニョ | |
FW | 13 | 興梠 慎三 |
サブ
GK | 1 | 佐藤 昭大 | |
DF | 4 | 山村 和也 | |
MF | 14 | 増田 誓志 | |
MF | 28 | 土居 聖真 | |
MF | 10 | 本山 雅志 | |
FW | 19 | 岡本 英也 | |
FW | 9 | 大迫 勇也 |
監督
ジョルジーニョ |
- 主審佐藤 隆治
- 副審西尾 英朗
- 副審川崎 秋仁
- 第4の審判員笹沢 潤
- 入場者数9,986人
- 天候晴
監督コメント
【上野展裕ヘッドコーチ記者会見コメント】
平日のナイターにもかかわらず、1万近くのサポーターの皆様に集まっていただき、チームを後押ししていただいたサポーターの皆さんに感謝したいと思います。
試合は自分たちの形をもう少し作れたのではないかと思いました。0-0から点を取れれば良かったですし、0-1になってからまだ時間もあったのですが、残念ながら自分たちの攻撃の形を作れなかったことが、次のマリノス戦に向けて修正しなければいけないと思っています。
相手のゴールは素晴らしいものでしたが、もう少し体を寄せるなど修正していけば無かったかと思います。その部分も修正していきたいと思います。
平日のナイターにもかかわらず、1万近くのサポーターの皆様に集まっていただき、チームを後押ししていただいたサポーターの皆さんに感謝したいと思います。
試合は自分たちの形をもう少し作れたのではないかと思いました。0-0から点を取れれば良かったですし、0-1になってからまだ時間もあったのですが、残念ながら自分たちの攻撃の形を作れなかったことが、次のマリノス戦に向けて修正しなければいけないと思っています。
相手のゴールは素晴らしいものでしたが、もう少し体を寄せるなど修正していけば無かったかと思います。その部分も修正していきたいと思います。
選手コメント
[鈴木 大輔]
0-1という結果に終わってしまい非常に残念。この一週間で守備から早い攻撃という形に取り組んできたが、前半の最初からプレスをかけ続け、いい形で奪って早く攻撃できた場面もあった。
いいパスワークの中で、間にポジショニングを取って前を向ける場面もあったが、そこから崩しに入るときに最後の精度を欠いてなかなかシュートにつなげることができなかった。形は皆が分かってきていると思うが、最後の精度が課題。
(新潟に帰ってきて)高い位置からプレスをかけるようになったと思ったので、後ろから前の選手をコントロールしてボールを奪わせようと意識していた。今日の試合でもなるべく高くラインを上げて、前線の選手が前で守備をできるようにした。
今日は非常に悔しい負け方だったが、自分はポジティブにとらえている。そこまで悪かったとは思わないし、いい形を作れている場面も多かった。この試合を無駄にしないように自分たちのサッカーを続けることが大事。継続してやっていきたい。
0-1という結果に終わってしまい非常に残念。この一週間で守備から早い攻撃という形に取り組んできたが、前半の最初からプレスをかけ続け、いい形で奪って早く攻撃できた場面もあった。
いいパスワークの中で、間にポジショニングを取って前を向ける場面もあったが、そこから崩しに入るときに最後の精度を欠いてなかなかシュートにつなげることができなかった。形は皆が分かってきていると思うが、最後の精度が課題。
(新潟に帰ってきて)高い位置からプレスをかけるようになったと思ったので、後ろから前の選手をコントロールしてボールを奪わせようと意識していた。今日の試合でもなるべく高くラインを上げて、前線の選手が前で守備をできるようにした。
今日は非常に悔しい負け方だったが、自分はポジティブにとらえている。そこまで悪かったとは思わないし、いい形を作れている場面も多かった。この試合を無駄にしないように自分たちのサッカーを続けることが大事。継続してやっていきたい。
ハーフタイムコメント
・守備はコンパクトに対応できていて問題ない。奪ってからのボールの付け方に工夫をしよう。
・攻撃は何度かいい形を作ることができている。素早くサポートに入り続けること。