2012/5/26(土)18:34キックオフ
会場:日立柏サッカー場

新潟
アルビレックス新潟
AWAY
試合終了
0
0 | 前半 | 1 |
0 | 後半 | 1 |
2

柏
柏レイソル
HOME
|
得点者 |
|
---|---|---|
15 | シュート | 16 |
9 | GK | 16 |
6 | CK | 9 |
14 | 直接FK | 15 |
1 | 間接FK | 1 |
0 | PK | 0 |
スターティングメンバー
GK | 21 | 東口 順昭 | |
DF | 25 | 村上 佑介 | |
DF | 3 | 大井 健太郎 | |
DF | 5 | 石川 直樹 | |
DF | 36 | 菊地 直哉 | |
MF | 6 | 三門 雄大 | |
MF | 15 | 本間 勲 | |
MF | 7 | 藤田 征也 | |
MF | 23 | 田中 亜土夢 | |
FW | 9 | 矢野 貴章 | |
FW | 11 | ブルーノ ロペス |
サブ
GK | 1 | 黒河 貴矢 | |
DF | 20 | 増田 繁人 | |
MF | 8 | 木暮 郁哉 | |
MF | 16 | 金 永根 | |
MF | 18 | アラン ミネイロ | |
FW | 28 | 鈴木 武蔵 | |
FW | 14 | 平井 将生 |
監督
上野 展裕ヘッドコーチ:代行 |
スターティングメンバー
GK | 21 | 菅野 孝憲 | |
DF | 4 | 酒井 宏樹 | |
DF | 5 | 増嶋 竜也 | |
DF | 3 | 近藤 直也 | |
DF | 6 | 那須 大亮 | |
MF | 10 | レアンドロ ドミンゲス | |
MF | 20 | 茨田 陽生 | |
MF | 7 | 大谷 秀和 | |
MF | 15 | ジョルジ ワグネル | |
FW | 18 | 田中 順也 | |
FW | 19 | 工藤 壮人 |
サブ
GK | 16 | 稲田 康志 | |
DF | 23 | 渡部 博文 | |
DF | 27 | 藤田 優人 | |
MF | 17 | 安 英学 | |
MF | 28 | 栗澤 僚一 | |
MF | 8 | 澤 昌克 | |
FW | 11 | 林 陵平 |
監督
ネルシーニョ |
- 主審中村 太
- 副審原田 昌彦
- 副審穴井 千雅
- 第4の審判員前之園 晴廣
- 入場者数12,931人
- 天候晴のち曇、弱風
監督コメント
【上野展裕ヘッドコーチ記者会見コメント】
まずはじめに今日はたくさん新潟から応援に来ていただき、ありがたく思います。チームの後押しをしていただいたと思っています。ありがとうございます。
選手は本当によくやってくれたと思います。前半から高い位置でボールを奪い、決定的なチャンスも作りましたし、良くやってくれました。90分間、走り続けてくれました。積極的に取りに行っての失点ですので、反省するべき点はありますが、前向きな気持ちはよく伝わりました。繰り返しですが、選手は本当によくやってくれたと思います。
まずはじめに今日はたくさん新潟から応援に来ていただき、ありがたく思います。チームの後押しをしていただいたと思っています。ありがとうございます。
選手は本当によくやってくれたと思います。前半から高い位置でボールを奪い、決定的なチャンスも作りましたし、良くやってくれました。90分間、走り続けてくれました。積極的に取りに行っての失点ですので、反省するべき点はありますが、前向きな気持ちはよく伝わりました。繰り返しですが、選手は本当によくやってくれたと思います。
選手コメント
[本間 勲]
色々なことがあった一週間だったが、もう一回、チームが一つになって戦い、結果を出すことが何よりも重要だった。それだけに勝つことができなくて残念。
自分たちのやるべきサッカーをしっかりピッチで表現すること。前からプレッシングをかけて、高い位置でボールを奪い、ゴールにつなげることをテーマに臨んだ。残念ながら得点につなげることはできなかったが、これまで高めてきた意識はすごくよく出ていた。これからもっと練習してよくしていきたい。
前線の選手も流動的にプレーすることができていたし、チームとしての高いプレスもはまっていた。一人一人がバラバラにプレーするのではなく、全員のまとまりを出せるようになったと思う。
ボールにしっかり寄せる、セカンドボールを拾う、最後まで走り切る。サッカーの基本的な、一番大事な部分を強調してくれる監督。それを90分間、どれだけ出せるか。
色々なことがあった一週間だったが、もう一回、チームが一つになって戦い、結果を出すことが何よりも重要だった。それだけに勝つことができなくて残念。
自分たちのやるべきサッカーをしっかりピッチで表現すること。前からプレッシングをかけて、高い位置でボールを奪い、ゴールにつなげることをテーマに臨んだ。残念ながら得点につなげることはできなかったが、これまで高めてきた意識はすごくよく出ていた。これからもっと練習してよくしていきたい。
前線の選手も流動的にプレーすることができていたし、チームとしての高いプレスもはまっていた。一人一人がバラバラにプレーするのではなく、全員のまとまりを出せるようになったと思う。
ボールにしっかり寄せる、セカンドボールを拾う、最後まで走り切る。サッカーの基本的な、一番大事な部分を強調してくれる監督。それを90分間、どれだけ出せるか。
ハーフタイムコメント
・急ぎすぎて階段を踏み外すな。ひとつずつゴールに近づこう。
・攻撃はサポートを早くすること。
・守備は帰陣を早くしよう。素晴らしいプレーができている。