リーグ戦再開! 観戦マナー変更・厳守のお願い

2010/7/15
いつもアルビレックス新潟に温かいご声援をいただき、誠にありがとうございます。当クラブでは5月までに開催されたホームゲームを振り返り、より皆様が快適にご観戦いただけるよう、試合観戦方法の内容を一部変更させていただきました。7月17日から再開されるリーグ戦第13節セレッソ大阪戦から新ルールを適用いたします。

主な変更点は下記の通りとなっております。選手・クラブ・サポーターが一体となった「安心・安全・快適なスタジアム」を目指し運営してまいります。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

【観戦マナーの変更】
1.持ち込み禁止物

(変更前)501ml以上のペットボトルは持ち込み禁止
(変更後)600ml以上のペットボトルは持ち込み禁止
(変更理由)
520mlのペットボトルなどが多く販売されるようになりました。多くのサポーターの皆様からのご要望もあり、クラブとしては危険でないと判断し変更させていただきました。
また、Jリーグではビン・缶の持ち込みは禁止となっております。
2.ゲートでの入場待ち
(変更前)午前8時前の入場待ちは禁止です
(変更後)午前8時前の入場待ち、シート張りは禁止です
(変更理由)
午前8時前のシート張りも禁止しております。8時以降にシート以外の物を置かれている方もおられますが、今後は必ずシートを張っていただき、お名前・人数をシートに明記してください。
3.鳴り物の使用について(持ち込み禁止物、禁止事項)
2008年2月の運営意見交換会、2010年2月のサポーターカンファレンスでのサポーターの皆さんからのご意見・ご要望を踏まえ、トランペットやチアホーン、バルサホーンなどの試合の妨げになると思われる鳴り物の持ち込み、使用を禁止しております。2010FIFAワールドカップ南アフリカ大会で多くの方が使用されていた「ブブゼラ」も、バルサホーンと同様の応援器具とみなし、持ち込み及び使用を禁止とさせていただきます。
観戦マナー http://www.albirex.co.jp/guide/manner.html

【エコ活動】
1.クリーンサポーター参加について

試合終了後、サポーターの皆さんが自主的に場内のゴミ拾いを行っていただくクリーンサポーターを募集しております。クリーンサポーター用のゴミ袋とビニール手袋を、開門時から各スタンド案内所にて用意してありますので、お手伝いいただける方は事前にお持ちください。また、ビニール袋削減を目的として、すでにお持ちのビニール袋をご活用いただける方はぜひそちらをご利用ください。

ゴミの分別について
スタジアム内は「燃えるゴミ」、「燃えないゴミ」、「ペットボトル」の3分別を実施しております。場内で出たゴミは自宅までお持ち帰りいただくか、各スタンドゴミ捨て場に分別を行い捨ててください。ゴミの回収につきましてはボランティアスタッフが行っておりますので、ぜひゴミの分別にご協力いただきますようお願いいたします。
エコ活動 http://www.albirex.co.jp/guide/eco.html

【違法駐車・迷惑駐車禁止】
残念ながら試合当日スタジアム周辺の鳥屋野潟公園駐車場や一般店舗、周辺道路への違法駐車、迷惑駐車が多くなっていると報告を受けております。お車でご来場の際はできるだけ乗り合わせの上、ローソン・セブン-イレブンなどの自動発券機で販売している南側有料駐車券(1台1,000円)を事前にお買い求めの上、ご来場下さい。
駐車場のご案内 http://www.albirex.co.jp/guide/parking.html
シャトルバスについて http://www.albirex.co.jp/guide/access.html

【車椅子でご来場の方、障害者手帳をお持ちの方の駐車場】
障害者手帳をお持ちの方、車いすでご観戦される方の駐車場は、バックスタンドでご観戦される方はスポーツ公園駐車場に、メインスタンドでご観戦される方は正面駐車場脇コンパウンド駐車場をご利用いただけます。
駐車場をご利用される方は事前にお申込み下さい。お申込み締切は、試合前日の正午までとなります。事前に申込みがない方は、ご利用できませんのでご注意ください。
お申込み方法は、〔1〕電話 〔2〕FAX 〔3〕e-mail alb-home@albirex.co.jp
(1)氏名、(2)障害者手帳番号(車いすでご来場の方は「車いすでの来場」と記入)、(3)ご自分で運転されるか否か、(4)希望駐車場所(コンパウンド駐車場かスポーツ公園駐車場)、(5)電話番号、(6)試合日 をご連絡ください。
試合当日、駐車場入口警備員に障害者手帳をご提示いただき、確認後駐車可能となります。
 詳細はこちら http://www.albirex.co.jp/guide/wheelchair.html

以上、皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
株式会社アルビレックス新潟


ユニフォームパートナー