【フォト日記】25日間の集大成

2018/2/10
photo
高知キャンプ最終日。高知県の天候は雨で、強くも弱くもないですが、終始降り続いていました。3週間以上の期間の中で切磋琢磨してきた選手たちは、キャンプイン当初から比べて、日焼けした肌を見せています。表情にたくましさがにじみ出て、やり抜いた自信のオーラを感じます。

photo
最終日の今日は、愛媛FCとのトレーニングゲームを実施。スタンドで観戦するのは100人を切るほどの人数。それでも、プレーに拍手や歓声が上がるなど、選手たちのモチベーションを高くしてくれました。

photo
前半のキックオフは11時。修正を繰り返して積み上げてきた戦術を「しっかりと表現しよう」と、鈴木監督は選手たちに伝えてピッチに送り出したといいます。選手たちは判断、プレースピードや連動など、勝利に必要なものを出し切ろうとピッチを駆けていました。

photo
開始早々、最初のチャンスが訪れたのは新潟でした。最後尾からの立てパスが起点となり、ダイレクトプレーでパスをつなぎます。タイミングよくスペースに入り込んだ端山選手へボールが届くと、相手をかわしてシュート。残念ながら相手ゴールキーパーにキャッチされてしまいます。

photo
その後は、昨年まで新潟でプレーした愛媛FCの前野選手を中心に攻勢をかけてきます。ゴール前に迫られる場面もありましたが、最後尾の大谷選手から最終ライン、中盤と連携しながらボールを奪います。

photo
リズムを合わせてボールをつないでいく新潟ですが、鈴木監督の求める縦へのパスが少なく、手を焼いている様子。同カテゴリーのチームだけに、スペースを消した守備で新潟の前に立ちはだかります。

photo
「組み立てから展開というのはうまくいった部分がある。しかし、打開には至っていない」と、鈴木監督はハーフタイムに指示をしたことを振り返ります。選手たちも積極的に話し合い、相手の動向を共有しあって後半に臨みました。

photo
鈴木監督の話すように、後半は前線の動き出しも活発になり、相手のゴール前へ侵入するシーンがいくつも現れます。サイドからのクロスボールは相手の背後をついてダイレクトボレーにつながりますが、ゴールを割ることはできません。しかし、積極的な守備からボールを奪い、攻撃への転換がスムーズになる新潟。

photo
先制ゴールは後半25分。根気強く相手のほころびを突いた結果、小川選手がゴールをしました。堀米選手のクロスボールが、相手をかわすようにセンターへ続いていくと、タイミングよく走りこんだ小川選手が、いわゆるバックヒールで流し込んだもの。

photo
反撃に出たい相手ですが、新潟の執拗な寄せは続きます。相手のミスを誘発いさせてマイボールにする場面が多く見られました。キャンプ最終日ということもあり、体力面は難しいコンディションだったはずですが、一丸となって戦い抜いて、新潟の勝利となりました。

photo「いい部分と悪い部分がはっきりした」と、鈴木監督は充実の表情で語ります。悪いときの問題点をはっきりさせて、次の静岡で修正していくだけ」と、すでに気持ちは切り替えています。少しのオフでリフレッシュし、次のステップに突き進むだけです。

photo報道陣への質問に答え終えた監督は「ちょっとお願いがある」と、語り始めます。「スタッフ、コーチ、選手たちの家族やサポーターの皆さん、長い期間に不在にしましたが、本当にありがとう。選手やスタッフと共にピッチで恩返しをするのが僕たちの使命です。がんばります!と、伝えてほしい」と、多方面に御礼の気持ちを込めていました。

photoチームは明日から2日間のオフ。ほんの一瞬ですが、しっかりとリフレッシュして再集合してくれることでしょう。高知キャンプはこれで終了。次は静岡県御前崎市から、選手たちの成長をお伝えします。

photo


ユニフォームパートナー