【第2回】勝って反省できるのは一番いいこと

2018/8/14
photo
Jリーグが開幕しました

Jリーグが開幕しました。讃岐には、新潟のサポーターの方々もたくさん足をはこばれていましたね。中継を見ていて感じたんですが、新潟側が目立ったような(笑)。僕が開幕で出場した湘南戦もそうだったんですが、すごくありがたいですね。選手はいいモチベーションで入れたと思います。

流動的な前半、個を押し出した後半

讃岐戦は新加入の選手も4人が先発出場しましたね。攻撃はズミさんとマサルくんが流動的に動いて、ポジションチェンジをしたり、上手く裏を取ってマサルくんが絡んでいったり。前の選手は回りながらやっていたので、相手もつかみづらかったと思います。

一方では、開幕戦や、色々な状況から少し重心が後ろ気味で、ペナルティエリアに入っていく人数が少ないような印象もありました。全体のバランスと言えばそれまでなんですが、個人的にはボランチとFWの距離感や、ボランチがボールを持った時のFWとサイドハーフの位置関係に注目していました。ズミさんはFWの位置から、1.5列目のように本当に上手く間に入ってくれます。それを飛ばしてカワくんへ出した後に、上手くサポートに入ったり、3人目の展開を使ったり。今回のスタメンは流動的に動けるメンバーだし、そういうところを意識していけば、もっと良くなっていくんじゃないかと。

逆に後半は貴章さんが入りましたが、そうなったらダイナミックなスプリントや高さを活かしてもいきたいですね。貴章さんやターレスは単純に脅威です(笑)。ただクリアするだけでは、セカンドを拾われて二次攻撃になるので、DFとしてはすごいストレスなんですよね。ちょっとしたミスからほころびが生じるし、こっちはそれを突いていきたいですね。

カワくんはCBにとって嫌な選手

得点はカワくん。裏を狙い続けていたんですが、それまでSBとCBの間を走ったり、CB間を抜けることがあまり無かったんですが、あの一本。貴章さんが入って相手もゆるんだし、上手く裏に出すタイミングでCB間から裏を狙いに行けたのが、効果的でした。

カワくんは走れるし、しっかりボールをキープしてくれます。CBとしては、カワくんみたいにガツッとキープされると嫌です。イラ立って相手もイエローカードをもらっていましたが、そうなると自分たちのペースになって、前でボールを保持する時間も増えてくる。チームを助けるプレーをしてくれるな、と思いました。

守備は新潟らしさが随所に

守備に関しては前線のズミさんやカワくんがプレッシャーをかけて、相手がタテパスを入れた時に、ボランチのイソくんや坂井くんがボールを奪取してショートカウンターを仕掛ける場面が後半もありました。マサルくんが蹴っちゃいましたけれど、カワくんがセンターバックの間にポジションを取ってビッグチャンスを作りかけた。ああいうプレーも新潟らしいと僕は思います。

もちろんロングカウンターにも新潟の“らしさ”はあるんですが、前線からの守備で上手く引っかけてショートカウンターから1点を狙う。そこも精度を上げていけば、相手にとって怖い。ショートカウンターを狙えば相手も裏に放り込んでくるでしょうが、讃岐戦ではジュフンがよくはね返していました。ディフェンダーとしても前線から守備をしてもらえれば、上手くラインをコントロールしながら相手を抑えられると思います。

個人的に、82分くらいのプレーなんですが、高木善朗くんがスライディングでブロックしたプレーは『新潟っぽいな!』と熱くなりました。高木くんは新潟に来て間もないと思うんですけれど、「いい守備だな、いいブロックだな」って。ああいうプレーは自分も得意なので、『いいなぁ。ナイスプレーだな』と思いました。

J1という舞台に戻るために自分たちは

久々の本番の試合である開幕戦は緊張だったり、思うように進まないことがあります。全体的に見ると、そうした中でも声や集中ひとつで解決できるような場面が、特にリスタートやマークの受け渡しであったように思います。そこはチーム全体が、『どこを守るべきか』や、相手を確認しておけばピンチになることもない。課題、反省点として大きいと思いますし、今後もっと特徴がある、強い相手と対戦した時は必ず狙ってきます。

もちろんサッカーは相手があってのスポーツなんですが、『自分たちはどこを目指しているのか』をもう一度確認することも大事だと思います。J1という舞台に戻るなら、J1を基準にしないといけないし、自分たちの基準をハッキリ持っていきたいと思います。

中継で見ているかぎりでは、讃岐はピッチも難しそうでした。施設だったり、審判だったり…。さっき「自分たちがJ1を目指す以上は、J1を基準にやらないと」と言いましたが、環境やピッチレベルの問題では、逆にハードルを下げるというか、「そういうことも当たり前」という精神で臨まないと。落ち幅が大きいだけ、影響してきます。どれだけ難しい環境も想定した中で、試合まで持っていけるか。うまく選手たちに考えてもらいながら、ですね。

勝って反省が一番いいです

ただ、内容どうこうより、初戦に勝つのはチームにとって上がっていくためのポイントです。勝って新潟に戻って、次はホームというのは大きいですよね。ここから長くなりますが、最初のうちに不安要素や修正点が見えてくれば、チームとして最終的には軌道修正してJ1昇格の目標に突き進める。悪いものはいまのうち、早い段階で出したい。でも、勝って反省できるのが一番いいんじゃないかと思います。

雪でチームのプレーを見られなかった新潟のサポーターも待ち望んでいるというか、燃えていると思います。3月3日の松本戦は、熱い試合が見られると思います。ただ、今まで暖かいところでやってきたと思うので、選手たちには新潟の寒さにも慣れてもらって(笑)、ホームの良さを出してもらえればと思います。

松本に対しては中途半端なプレーをしないことが大事だと思います。もちろん、自分たちの理想のプレーがあるかもしれないですが、割り切って蹴らなきゃいけないところは蹴らないと。ちょっとした迷いが、相手につけ込まれる大きな要因になります。一回決めたことは思い切りやる。特にリスタートの部分や声出しはしっかりやってもらえればと思います。 もちろんビッグスワンに行きます!

早川史哉、今週のトピックス

僕は昨日、自分自身も卒園した幼稚園の訪問に行ってきました。僕が通っていた頃に担任を受け持ってもらっていた先生がまだいらっしるんです。入院していた時期に、当時の担任の先生と、園の子どもたちが顔や背番号をかたどった粘土細工をプレゼントしてくれたんですよ。色々お世話になったので、感謝の気持ちを込めて。

最初に行った時はお医者さんやテレビ局といった、お仕事体験みたいな遊びを一緒にやらせてもらったんです。でも、どうやら男の子はサッカーをしたかったらしくて、改めて訪問しました。給食も食べさせてもらえて楽しかったです(笑)。自分もパワーをもらって、逆にありがたかった。また機会があれば、どんどんやっていきたいと思っています。


ユニフォームパートナー