2012/4/21(土)17:05キックオフ
会場:佐賀県総合運動場陸上競技場

新潟
アルビレックス新潟
AWAY
試合終了
0
0 | 前半 | 0 |
0 | 後半 | 1 |
1

鳥栖
サガン鳥栖
HOME
|
得点者 |
|
---|---|---|
7 | シュート | 12 |
14 | GK | 9 |
6 | CK | 4 |
14 | 直接FK | 13 |
5 | 間接FK | 2 |
0 | PK | 0 |
スターティングメンバー
GK | 21 | 東口 順昭 | |
DF | 25 | 村上 佑介 | |
DF | 4 | 鈴木 大輔 | |
DF | 5 | 石川 直樹 | |
DF | 19 | 金 珍洙 | |
MF | 6 | 三門 雄大 | |
MF | 15 | 本間 勲 | |
MF | 10 | ミシェウ | |
MF | 18 | アラン ミネイロ | |
FW | 14 | 平井 将生 | |
FW | 11 | ブルーノ ロペス |
サブ
GK | 1 | 黒河 貴矢 | |
DF | 3 | 大井 健太郎 | |
DF | 17 | 内田 潤 | |
MF | 36 | 菊地 直哉 | |
MF | 26 | 小谷野 顕治 | |
MF | 23 | 田中 亜土夢 | |
FW | 9 | 矢野 貴章 |
監督
黒崎 久志 |
スターティングメンバー
GK | 1 | 赤星 拓 | |
DF | 15 | 丹羽 竜平 | |
DF | 5 | キム クナン | |
DF | 4 | 小林 久晃 | |
DF | 20 | 呂 成海 | |
MF | 6 | 岡本 知剛 | |
MF | 14 | 藤田 直之 | |
MF | 8 | 水沼 宏太 | |
MF | 10 | 金 民友 | |
FW | 11 | 豊田 陽平 | |
FW | 9 | トジン |
サブ
GK | 12 | 奥田 達朗 | |
DF | 13 | 犬塚 友輔 | |
DF | 3 | 磯崎 敬太 | |
MF | 30 | 黒木 晃平 | |
MF | 27 | 清武 功暉 | |
MF | 18 | 野田 隆之介 | |
FW | 19 | 岡田 翔平 |
監督
尹 晶煥 |
- 主審西村 雄一
- 副審五十嵐 泰之
- 副審間島 宗一
- 第4の審判員小川 直仁
- 入場者数5,432人
- 天候雨、弱風
監督コメント
【黒崎久志監督記者会見コメント】
今日はアウェイの鳥栖さんが相手ということでした。鳥栖さんも非常に勢いのあるチームですし、我々も戦って、勝ち点を新潟に持ち帰ることを第一の目標にしていました。
こういう悪コンディションで、選手たちがしっかりとやるべきサッカーを遂行してくれたとは思います。後半に入って相手のブロックが少しずつ崩れてきたところを、ウチもチャンスに結び付けることはできました。しかし、ウチが前がかりになってバランスが崩れたところで、失点をしてしまったのは残念です。最後はなかなか相手のブロックをこじ開けられなかったことは次への修正材料としなければいけません。
選手は最後までゴールに向かってあきらめずに戦ってくれました。遠くまでサポーターが足を運んでくれて、我々に力を与えてくれたことに感謝します。勝ち点を持ち帰ることができなかったことに申し訳ない思いでいっぱいです。次はホームなので、勝利に向かってチーム全員で力を合わせてやっていきたいと思います。
今日はアウェイの鳥栖さんが相手ということでした。鳥栖さんも非常に勢いのあるチームですし、我々も戦って、勝ち点を新潟に持ち帰ることを第一の目標にしていました。
こういう悪コンディションで、選手たちがしっかりとやるべきサッカーを遂行してくれたとは思います。後半に入って相手のブロックが少しずつ崩れてきたところを、ウチもチャンスに結び付けることはできました。しかし、ウチが前がかりになってバランスが崩れたところで、失点をしてしまったのは残念です。最後はなかなか相手のブロックをこじ開けられなかったことは次への修正材料としなければいけません。
選手は最後までゴールに向かってあきらめずに戦ってくれました。遠くまでサポーターが足を運んでくれて、我々に力を与えてくれたことに感謝します。勝ち点を持ち帰ることができなかったことに申し訳ない思いでいっぱいです。次はホームなので、勝利に向かってチーム全員で力を合わせてやっていきたいと思います。
選手コメント
[東口 順昭]
前半はセカンドボールも拾えず、こちらにもいい形が無かった。アウェイ独特の雰囲気に飲まれたようだったが、その中でもゼロで持ちこたえることができたのは大きかった。後半はチームとしていい時間帯があった中で得点を取れなかったのが、自分たちが苦しくなった要因。
失点場面は難しい状況だったが、結果的には自分が潰しに行けばああいう形にはならなかったと思う。自分の中で修正していきたい。攻撃で点を取れる時に取り、守るべき時に守れないと上には行けない。そこで踏ん張ることができれば違う展開になっていた。
(次は仙台戦)仙台も堅い守備に特徴があるし、似たような展開にはなると思う。守備としてはまず前半をゼロで抑え、今度こそ勝利に貢献したい。
前半はセカンドボールも拾えず、こちらにもいい形が無かった。アウェイ独特の雰囲気に飲まれたようだったが、その中でもゼロで持ちこたえることができたのは大きかった。後半はチームとしていい時間帯があった中で得点を取れなかったのが、自分たちが苦しくなった要因。
失点場面は難しい状況だったが、結果的には自分が潰しに行けばああいう形にはならなかったと思う。自分の中で修正していきたい。攻撃で点を取れる時に取り、守るべき時に守れないと上には行けない。そこで踏ん張ることができれば違う展開になっていた。
(次は仙台戦)仙台も堅い守備に特徴があるし、似たような展開にはなると思う。守備としてはまず前半をゼロで抑え、今度こそ勝利に貢献したい。
ハーフタイムコメント
・もう一回集中すること。攻撃はサイドを起点にすること。
・守備はDFラインを高くしてセカンドボールを拾おう。攻守の切替えを早くすること。
・コミュニケーションを取り合え。ハードワークした方が勝利だ!