2012/6/23(土)19:04キックオフ
会場:ホームズスタジアム神戸

新潟
アルビレックス新潟
AWAY
試合終了
0
0 | 前半 | 0 |
0 | 後半 | 1 |
1

神戸
ヴィッセル神戸
HOME
|
得点者 |
|
---|---|---|
12 | シュート | 16 |
8 | GK | 5 |
6 | CK | 9 |
13 | 直接FK | 6 |
1 | 間接FK | 2 |
0 | PK | 0 |
スターティングメンバー
GK | 21 | 東口 順昭 | |
DF | 25 | 村上 佑介 | |
DF | 5 | 石川 直樹 | |
DF | 4 | 鈴木 大輔 | |
DF | 36 | 菊地 直哉 | |
MF | 6 | 三門 雄大 | |
MF | 15 | 本間 勲 | |
MF | 7 | 藤田 征也 | |
MF | 23 | 田中 亜土夢 | |
FW | 11 | ブルーノ ロペス | |
FW | 10 | ミシェウ |
サブ
GK | 1 | 黒河 貴矢 | |
DF | 3 | 大井 健太郎 | |
MF | 8 | 木暮 郁哉 | |
MF | 26 | 小谷野 顕治 | |
MF | 18 | アラン ミネイロ | |
FW | 14 | 平井 将生 | |
FW | 9 | 矢野 貴章 |
監督
柳下 正明 |
スターティングメンバー
GK | 30 | 徳重 健太 | |
DF | 25 | 奥井 諒 | |
DF | 4 | 北本 久仁衛 | |
DF | 19 | 伊野波 雅彦 | |
DF | 3 | 相馬 崇人 | |
MF | 18 | 田中 英雄 | |
MF | 15 | 大屋 翼 | |
MF | 8 | 野沢 拓也 | |
MF | 13 | 小川 慶治朗 | |
FW | 17 | 吉田 孝行 | |
FW | 10 | 大久保 嘉人 |
サブ
GK | 28 | 嘉味田 隼 | |
DF | 22 | 高木 和道 | |
DF | 23 | イ グァンソン | |
MF | 7 | 朴 康造 | |
MF | 14 | 森岡 亮太 | |
MF | 24 | 三原 雅俊 | |
FW | 9 | 都倉 賢 |
監督
西野 朗 |
- 主審家本 政明
- 副審穴井 千雅
- 副審金田 大吉
- 第4の審判員早川 一行
- 入場者数16,727人
- 天候曇、弱風
監督コメント
【柳下正明監督記者会見コメント】
ずっと課題は一緒だと思います。新潟の選手たちは非常に一生懸命守備ができる。ボールを奪い、マイボールにすることもできる。ですが、そこからしっかりボールをつないで相手のゴール前まで運ぶということがまだできていない。その辺りは時間がかかりますが、継続してやっていかなければいけない。
少し後半に入ってからは左サイドを中心にボールを動かすことはできたのかなと。ただ、相手を崩すまでは行っていないので、ボールを保持してアタッキングサードで崩しができれば、得点もできると思っています。
もうひとつ、ミスを怖がってボールを横、あるいは後ろに戻すシーンが結構見られた。そうではなくて、もっと積極的に前にボールを運ぶことを意識させたい。前へボールを運ぶためには、前の人間が動かなければいけない。そこまで理解してもらいたい。
水曜、土曜とすぐゲームがあるので、切り替えて次のゲームに臨みたいと思います。
ずっと課題は一緒だと思います。新潟の選手たちは非常に一生懸命守備ができる。ボールを奪い、マイボールにすることもできる。ですが、そこからしっかりボールをつないで相手のゴール前まで運ぶということがまだできていない。その辺りは時間がかかりますが、継続してやっていかなければいけない。
少し後半に入ってからは左サイドを中心にボールを動かすことはできたのかなと。ただ、相手を崩すまでは行っていないので、ボールを保持してアタッキングサードで崩しができれば、得点もできると思っています。
もうひとつ、ミスを怖がってボールを横、あるいは後ろに戻すシーンが結構見られた。そうではなくて、もっと積極的に前にボールを運ぶことを意識させたい。前へボールを運ぶためには、前の人間が動かなければいけない。そこまで理解してもらいたい。
水曜、土曜とすぐゲームがあるので、切り替えて次のゲームに臨みたいと思います。
選手コメント
[平井 将生]
裏に抜けることを監督からは言われてピッチに入った。(78分のポスト直撃シュートは)GKと駆け引きできたが、あまりシュートコースがなく、ファーを狙って蹴った。GKに少し触られてしまった。もっと強いボールを蹴れば良かったが。
神戸の守備は、少しルーズなところがあるとプレーしながら感じていた。ロペスにパスして裏に抜け出してもマークに付いてこなかったし。自分や貴章さんが入ってから、シュートも増えたし、攻め込めていただけに残念。
ゴールを奪い、勝利するには、もう少しリスクを冒した縦パスも必要だと感じた。ギリギリのところを勇気を持って突いていかないと、決定的なパスにならないし、崩すことは簡単ではない。
裏に抜けることを監督からは言われてピッチに入った。(78分のポスト直撃シュートは)GKと駆け引きできたが、あまりシュートコースがなく、ファーを狙って蹴った。GKに少し触られてしまった。もっと強いボールを蹴れば良かったが。
神戸の守備は、少しルーズなところがあるとプレーしながら感じていた。ロペスにパスして裏に抜け出してもマークに付いてこなかったし。自分や貴章さんが入ってから、シュートも増えたし、攻め込めていただけに残念。
ゴールを奪い、勝利するには、もう少しリスクを冒した縦パスも必要だと感じた。ギリギリのところを勇気を持って突いていかないと、決定的なパスにならないし、崩すことは簡単ではない。
ハーフタイムコメント
・相手のカウンターへの対応を整理すること。慌てずに対応しよう
・攻撃は落ち着いて前にボールを運ぶこと
・勝点3を取って新潟に帰らなければいけないぞ!