2012/7/28(土)18:34キックオフ
会場:味の素スタジアム

新潟
アルビレックス新潟
AWAY
試合終了
2
1 | 前半 | 0 |
1 | 後半 | 0 |
0

FC東京
FC東京
HOME
|
得点者 |
|
---|---|---|
15 | シュート | 7 |
15 | GK | 12 |
1 | CK | 7 |
11 | 直接FK | 11 |
2 | 間接FK | 1 |
0 | PK | 0 |
スターティングメンバー
GK | 21 | 東口 順昭 | |
DF | 25 | 村上 佑介 | |
DF | 3 | 大井 健太郎 | |
DF | 5 | 石川 直樹 | |
DF | 36 | 菊地 直哉 | |
MF | 6 | 三門 雄大 | |
MF | 15 | 本間 勲 | |
MF | 7 | 藤田 征也 | |
MF | 23 | 田中 亜土夢 | |
FW | 10 | ミシェウ | |
FW | 11 | ブルーノ ロペス |
サブ
GK | 30 | 小澤 英明 | |
DF | 20 | 増田 繁人 | |
MF | 8 | 木暮 郁哉 | |
MF | 26 | 小谷野 顕治 | |
MF | 18 | アラン ミネイロ | |
FW | 9 | 矢野 貴章 | |
FW | 14 | 平井 将生 |
監督
柳下 正明 |
スターティングメンバー
GK | 1 | 塩田 仁史 | |
DF | 33 | 椋原 健太 | |
DF | 3 | 森重 真人 | |
DF | 5 | 加賀 健一 | |
DF | 14 | 中村 北斗 | |
MF | 4 | 高橋 秀人 | |
MF | 8 | 長谷川 アーリアジャスール | |
MF | 18 | 石川 直宏 | |
MF | 49 | ルーカス | |
MF | 39 | 谷澤 達也 | |
FW | 11 | 渡邉 千真 |
サブ
GK | 21 | 廣永 遼太郎 | |
DF | 16 | 丸山 祐市 | |
MF | 7 | 米本 拓司 | |
MF | 10 | 梶山 陽平 | |
MF | 27 | 田邉 草民 | |
MF | 36 | 三田 啓貴 | |
FW | 9 | エジミウソン |
監督
ランコ ポポヴィッチ |
- 主審前田 拓哉
- 副審武田 光晴
- 副審渡辺 智哉
- 第4の審判員中原 美智雄
- 入場者数23,430人
- 天候晴、弱風
監督コメント
【柳下正明監督記者会見コメント】
東京が中2日のゲームということで、恐らく立ち上がりの15分、20分は体が動かないだろうと。スタートから相手を押し込んで圧倒しようと選手たちには話して送り出しました。その時間では取れませんでしたが、やはりFC東京の選手たちは体が重く、攻守の切り替えが遅かった。1点目を取ることができたのですが、そこで2点目、3点目を取ることができればもっと楽なゲームになったのではないかと感じます。
一番のポイントは後半立ち上がりの15分。そこで東京が出てきたところをチームがひとつになってゼロで抑えることができたことが、今日の結果につながったと思います。選手たちは非常に集中力も高く、アグレッシブにプレーしてくれた。自信を持って、これから戦っていけると感じました。
次のゲームまで1週間あるので、しっかり準備をして勝ち続けられるようにやっていきたいと思います。
東京が中2日のゲームということで、恐らく立ち上がりの15分、20分は体が動かないだろうと。スタートから相手を押し込んで圧倒しようと選手たちには話して送り出しました。その時間では取れませんでしたが、やはりFC東京の選手たちは体が重く、攻守の切り替えが遅かった。1点目を取ることができたのですが、そこで2点目、3点目を取ることができればもっと楽なゲームになったのではないかと感じます。
一番のポイントは後半立ち上がりの15分。そこで東京が出てきたところをチームがひとつになってゼロで抑えることができたことが、今日の結果につながったと思います。選手たちは非常に集中力も高く、アグレッシブにプレーしてくれた。自信を持って、これから戦っていけると感じました。
次のゲームまで1週間あるので、しっかり準備をして勝ち続けられるようにやっていきたいと思います。
選手コメント
[大井 健太郎]
ラインコントロールについては、うまくいったところもあれば疲れから機能しなかったところもあるので、もっとシビアにやっていきたい。今日の相手には疲れもあったと思うので、次の試合はもっと突き詰めてやっていきたい。
久しぶりのゲームということで、しっかり集中して入らなければと思っていたが、そこは普段の試合と変わらず特別なことではない。経験のない選手というわけでもないし、緊張せずに試合に入れればと思っていた。そういった面ではいい入りができた。
技術やうまさは向こうの方が上だと思うが、球際の強さは見ていて頼もしかったし、気持ちの入ったプレーができた。もっと上を目指さなければならないし、結果が求められる中で勝ち切れたことは大きな自信になる。
新潟のサポーターはアウェイでも多く来てくれるし、今日も大きな勇気をもらった。サポーターの声が届いていたからこそ、今日もみんなが最後のところで頑張れていたと思う。
ラインコントロールについては、うまくいったところもあれば疲れから機能しなかったところもあるので、もっとシビアにやっていきたい。今日の相手には疲れもあったと思うので、次の試合はもっと突き詰めてやっていきたい。
久しぶりのゲームということで、しっかり集中して入らなければと思っていたが、そこは普段の試合と変わらず特別なことではない。経験のない選手というわけでもないし、緊張せずに試合に入れればと思っていた。そういった面ではいい入りができた。
技術やうまさは向こうの方が上だと思うが、球際の強さは見ていて頼もしかったし、気持ちの入ったプレーができた。もっと上を目指さなければならないし、結果が求められる中で勝ち切れたことは大きな自信になる。
新潟のサポーターはアウェイでも多く来てくれるし、今日も大きな勇気をもらった。サポーターの声が届いていたからこそ、今日もみんなが最後のところで頑張れていたと思う。
ハーフタイムコメント
・前半と同様に相手より早く切り替えること。
・しっかりとボールを動かすこと。もう1点とって試合を決めよう