2012/8/11(土)19:03キックオフ
会場:ニッパツ三ツ沢球技場

新潟
アルビレックス新潟
AWAY
試合終了
2
1 | 前半 | 0 |
1 | 後半 | 3 |
3

横浜FM
横浜F・マリノス
HOME
|
得点者 |
|
---|---|---|
5 | シュート | 13 |
12 | GK | 4 |
5 | CK | 7 |
10 | 直接FK | 13 |
1 | 間接FK | 1 |
0 | PK | 0 |
スターティングメンバー
GK | 21 | 東口 順昭 | |
DF | 7 | 藤田 征也 | |
DF | 3 | 大井 健太郎 | |
DF | 5 | 石川 直樹 | |
DF | 25 | 村上 佑介 | |
MF | 6 | 三門 雄大 | |
MF | 36 | 菊地 直哉 | |
MF | 23 | 田中 亜土夢 | |
MF | 18 | アラン ミネイロ | |
FW | 14 | 平井 将生 | |
FW | 10 | ミシェウ |
サブ
GK | 30 | 小澤 英明 | |
DF | 37 | 坪内 秀介 | |
DF | 20 | 増田 繁人 | |
MF | 32 | 小林 慶行 | |
MF | 26 | 小谷野 顕治 | |
MF | 8 | 木暮 郁哉 | |
MF | 16 | 金 永根 |
監督
柳下 正明 |
スターティングメンバー
GK | 21 | 飯倉 大樹 | |
DF | 13 | 小林 祐三 | |
DF | 4 | 栗原 勇蔵 | |
DF | 22 | 中澤 佑二 | |
DF | 5 | ドゥトラ | |
MF | 27 | 富澤 清太郎 | |
MF | 7 | 兵藤 慎剛 | |
MF | 25 | 中村 俊輔 | |
MF | 10 | 小野 裕二 | |
FW | 18 | マルキーニョス | |
FW | 9 | 大黒 将志 |
サブ
GK | 1 | 榎本 哲也 | |
DF | 24 | 金井 貢史 | |
DF | 26 | 青山 直晃 | |
MF | 8 | 中町 公祐 | |
MF | 19 | 森谷 賢太郎 | |
MF | 29 | 谷口 博之 | |
FW | 17 | 松本 怜 |
監督
樋口 靖洋 |
- 主審福島 孝一郎
- 副審石川 恭司
- 副審小椋 剛
- 第4の審判員宮島 一代
- 入場者数11,992人
- 天候曇、中風
監督コメント
【柳下正明監督記者会見コメント】
負けたのは残念です。ただ、勝負ごとなので、勝つときもあれば負ける時もある。一番問題なのは、自分たちがボールを奪った後の動き出しが非常に少ないこと。ボールを怖がる、嫌がるような感じが見られたので、それではサッカーにならないと。積極的にボールに関与して、引き出して自分たちでボールを保持する時間を長くしないと、勝ち続けることは難しい。
ただ、マリノスは非常に堅い守備で崩すのは結構難しいですが、いい形で2点を取れたのは選手たちも自信を持っていいのではないかと思います。すぐに次もゲームがあるので、怖がらずにサッカーをやれるように努力していきたいと思います。
負けたのは残念です。ただ、勝負ごとなので、勝つときもあれば負ける時もある。一番問題なのは、自分たちがボールを奪った後の動き出しが非常に少ないこと。ボールを怖がる、嫌がるような感じが見られたので、それではサッカーにならないと。積極的にボールに関与して、引き出して自分たちでボールを保持する時間を長くしないと、勝ち続けることは難しい。
ただ、マリノスは非常に堅い守備で崩すのは結構難しいですが、いい形で2点を取れたのは選手たちも自信を持っていいのではないかと思います。すぐに次もゲームがあるので、怖がらずにサッカーをやれるように努力していきたいと思います。
選手コメント
[田中 亜土夢]
いい形でゴールを取れたが、追いつかれてまた取っての展開。守り切れなかったのが残念。1点目のゴールはいい形で将生が抜け出したので、そこに付いていった。将生もよく見てくれてボールを出してくれたので、自分は合わせるだけでした。2点目も同じような形だったが、上手くマイナスのボールに入っていくことができた。
いい流れで2点とも取れただけに、セットプレーだけでやられた失点は反省。守り切りたかった。(坪内がサイドバックに入ったが)自分としてはやることは変わらない。そのまま続けてやることを意識したい。
勝ち切りたかったが、次はホーム。しっかりと準備をしたい。得点をした部分ではいい形ができている。奪った後のボールを意識して、皆で連動して回していけばさらにチャンスは広がる。みんながひとつになって、いい距離を保つことを心がけたい。
いい形でゴールを取れたが、追いつかれてまた取っての展開。守り切れなかったのが残念。1点目のゴールはいい形で将生が抜け出したので、そこに付いていった。将生もよく見てくれてボールを出してくれたので、自分は合わせるだけでした。2点目も同じような形だったが、上手くマイナスのボールに入っていくことができた。
いい流れで2点とも取れただけに、セットプレーだけでやられた失点は反省。守り切りたかった。(坪内がサイドバックに入ったが)自分としてはやることは変わらない。そのまま続けてやることを意識したい。
勝ち切りたかったが、次はホーム。しっかりと準備をしたい。得点をした部分ではいい形ができている。奪った後のボールを意識して、皆で連動して回していけばさらにチャンスは広がる。みんながひとつになって、いい距離を保つことを心がけたい。
ハーフタイムコメント
・後半も前半のような流れになる。全体を高く保つこと。
・奪ったボールを大事に怖がらずサポートすること。
・後半もチャンスは必ずある。しっかりものにすること。45分集中していけ。