2012/3/20(火・祝)13:04キックオフ
会場:札幌ドーム

新潟
アルビレックス新潟
AWAY
試合終了
1
1 | 前半 | 0 |
0 | 後半 | 0 |
0

札幌
コンサドーレ札幌
HOME
|
得点者 |
|
---|---|---|
11 | シュート | 18 |
14 | GK | 7 |
6 | CK | 4 |
12 | 直接FK | 10 |
3 | 間接FK | 0 |
0 | PK | 0 |
スターティングメンバー
GK | 30 | 小澤 英明 | |
DF | 25 | 村上 佑介 | |
DF | 3 | 大井 健太郎 | |
DF | 5 | 石川 直樹 | |
DF | 19 | 金 珍洙 | |
MF | 6 | 三門 雄大 | |
MF | 36 | 菊地 直哉 | |
MF | 26 | 小谷野 顕治 | |
MF | 18 | アラン ミネイロ | |
FW | 14 | 平井 将生 | |
FW | 11 | ブルーノ ロペス |
サブ
DF | 4 | 鈴木 大輔 | |
MF | 15 | 本間 勲 | |
MF | 32 | 小林 慶行 | |
MF | 16 | 金 永根 | |
MF | 23 | 田中 亜土夢 | |
FW | 9 | 矢野 貴章 | |
GK | 22 | 渡辺 泰広 |
監督
黒崎 久志 |
スターティングメンバー
GK | 30 | 杉山 哲 | |
DF | 34 | 岡山 一成 | |
DF | 25 | 櫛引 一紀 | |
DF | 26 | 上原 慎也 | |
MF | 19 | キリノ | |
MF | 31 | 前 貴之 | |
MF | 27 | 荒野 拓馬 | |
MF | 22 | 三上 陽輔 | |
FW | 23 | 大島 秀夫 | |
DF | 2 | 日高 拓磨 | |
MF | 10 | 宮澤 裕樹 |
サブ
DF | 29 | 奈良 竜樹 | |
DF | 6 | 岩沼 俊介 | |
FW | 32 | 近藤 祐介 | |
FW | 33 | 榊 翔太 | |
GK | 1 | 高木 貴弘 | |
MF | 5 | 山本 真希 | |
FW | 11 | 前田 俊介 |
監督
石崎 信弘 |
- 主審中村 太
- 副審名木 利幸
- 副審竹内 元人
- 第4の審判員藤井 陽一
- 入場者数7,487人
- 天候屋内、無風
監督コメント
【黒崎久志監督記者会見コメント】
大会は違えども公式戦で今季初勝利ができたことは素直に喜びたいと思います。新潟からも応援に来ていただいたサポーターの皆さんに感謝をするとともに、新潟でもこの勝利を待ち望んでいたサポーターの皆さんに、感謝をしたいと思います。
札幌ドームでは札幌さんは勢いがあって、難しい展開になる試合になるのですが、選手が立ち上がりからひとりひとりのやるべきことをキッチリとやってくれたと思います。守って、攻撃のストロングを90分間やり続けてくれました。
大会は違えども公式戦で今季初勝利ができたことは素直に喜びたいと思います。新潟からも応援に来ていただいたサポーターの皆さんに感謝をするとともに、新潟でもこの勝利を待ち望んでいたサポーターの皆さんに、感謝をしたいと思います。
札幌ドームでは札幌さんは勢いがあって、難しい展開になる試合になるのですが、選手が立ち上がりからひとりひとりのやるべきことをキッチリとやってくれたと思います。守って、攻撃のストロングを90分間やり続けてくれました。
選手コメント
[石川 直樹]
自分たちがディフェンスラインを上げていくところで、相手は大島さんのポストプレーを絡め、キリノのスピードを使って崩そうとしてきた。2人の特徴は自分もよく知っていたので、それを出させず、チームとしても裏へのケアをしながら守れたと思う。
シュートをたくさん打たれはしたが、最後のゴール前で体を張って守れたのも良かった。慶行さんが入ってからは一段とボールが落ち着いたし、今季初勝利を挙げられたのは大きい。これをリーグにつなげていきたい。
(古巣との対戦だったが)一緒にトレーニングをしてきたかつての仲間たちと真剣勝負をできたのは良かった。楽しみでもあり、絶対に負けられない気持ちだった。札幌は若手が多い分、勢いに乗せないよう、強く行くところを意識しながらプレーできた。
自分たちがディフェンスラインを上げていくところで、相手は大島さんのポストプレーを絡め、キリノのスピードを使って崩そうとしてきた。2人の特徴は自分もよく知っていたので、それを出させず、チームとしても裏へのケアをしながら守れたと思う。
シュートをたくさん打たれはしたが、最後のゴール前で体を張って守れたのも良かった。慶行さんが入ってからは一段とボールが落ち着いたし、今季初勝利を挙げられたのは大きい。これをリーグにつなげていきたい。
(古巣との対戦だったが)一緒にトレーニングをしてきたかつての仲間たちと真剣勝負をできたのは良かった。楽しみでもあり、絶対に負けられない気持ちだった。札幌は若手が多い分、勢いに乗せないよう、強く行くところを意識しながらプレーできた。
ハーフタイムコメント
・前回と一緒の状況だ。ここからしっかりゲームコントロールをしよう
・攻守において自分のポジションを整理すること
・攻撃はしっかりボールを動かしていこう。慌てるのは向こうだ。こちらが慌てないこと