2015/5/23(土)19:04キックオフ
会場:エディオンスタジアム広島

新潟
アルビレックス新潟
AWAY
試合終了
2
1 | 前半 | 2 |
1 | 後半 | 2 |
4

広島
サンフレッチェ広島
HOME
|
得点者 |
|
---|---|---|
8 | シュート | 13 |
8 | GK | 9 |
9 | CK | 7 |
4 | 直接FK | 8 |
0 | 間接FK | 1 |
0 | PK | 0 |
スターティングメンバー
GK | 21 | 守田 達弥 | |
DF | 3 | 大井 健太郎 | |
DF | 2 | 大野 和成 | |
DF | 5 | 前野 貴徳 | |
MF | 18 | 成岡 翔 | |
MF | 13 | 加藤 大 | |
MF | 24 | 川口 尚紀 | |
MF | 7 | コルテース | |
FW | 23 | 山本 康裕 | |
FW | 11 | 指宿 洋史 | |
FW | 9 | 山崎 亮平 |
サブ
GK | 1 | 黒河 貴矢 | |
DF | 26 | 酒井 高聖 | |
DF | 33 | 長谷川 巧 | |
MF | 6 | 小林 裕紀 | |
MF | 32 | 宮崎 幾笑 | |
FW | 14 | 田中 達也 | |
FW | 34 | 平松 宗 |
監督
柳下 正明 |
スターティングメンバー
GK | 1 | 林 卓人 | |
DF | 33 | 塩谷 司 | |
DF | 5 | 千葉 和彦 | |
DF | 4 | 水本 裕貴 | |
MF | 14 | ミキッチ | |
MF | 8 | 森崎 和幸 | |
MF | 28 | 丸谷 拓也 | |
MF | 18 | 柏 好文 | |
MF | 9 | ドウグラス | |
MF | 30 | 柴崎 晃誠 | |
FW | 11 | 佐藤 寿人 |
サブ
GK | 13 | 増田 卓也 | |
DF | 19 | 佐々木 翔 | |
MF | 37 | 宮原 和也 | |
MF | 27 | 清水 航平 | |
MF | 24 | 野津田 岳人 | |
MF | 15 | 工藤 浩平 | |
FW | 29 | 浅野 拓磨 |
監督
森保 一 |
- 主審廣瀬 格
- 副審馬場 規
- 副審植田 文平
- 第4の審判員吉田 哲朗
- 入場者数10,460人
- 天候曇、弱風
監督コメント
セットプレーあるいはちょっとしたミスで失点をしてしまいました。広島に先に得点を与えると非常に難しいとは感じていたのですが、失点をして少し落ち着きがなくなって、ミスも出たりと。また落ち着き直すと自分たちのテンポでサッカーができる、そういう風に見ていました。
ひとつひとつのパスであったりコントロールであったりの精度の差は明らかで、広島の選手たちの方が正確にやれています。そこはトレーニングをして精度を上げていかなければいけないと感じました。
ただ、最後まで選手たちはゴールを目指して戦ってくれたので、結果は2-4で負けましたが、その姿勢は続けていけばいいと思います。落ち着いてプレーした時には、自分たちで狙いをもってプレーができています。そのあたりも次のゲームに向けて続けていけばいいと思います。
すぐゲームがあるので、切り替えてしっかり準備をしたいと思います。
ひとつひとつのパスであったりコントロールであったりの精度の差は明らかで、広島の選手たちの方が正確にやれています。そこはトレーニングをして精度を上げていかなければいけないと感じました。
ただ、最後まで選手たちはゴールを目指して戦ってくれたので、結果は2-4で負けましたが、その姿勢は続けていけばいいと思います。落ち着いてプレーした時には、自分たちで狙いをもってプレーができています。そのあたりも次のゲームに向けて続けていけばいいと思います。
すぐゲームがあるので、切り替えてしっかり準備をしたいと思います。
選手コメント
[大井 健太郎]
切り替えてやるしかない。今日の失点もセットプレーから2点あったし、自分たちはそこがやられているし弱いところ。もっと詰めてやらなければいけない。同じ選手にやられたし、マークの付き方も考えなければいけないし、周りもやりやすいようにブロックされないように考えていかなければ失点は減らないと思う。
(最後にサポーターと話していたが)言い合いというわけじゃない。サポーターの方々はすごく遠くまで足をはこんでくれて、勝利を届けることができなかったし、自分に意見を求めてきた。「チームは大丈夫か」ということだったので、流れは良くない、負けが続いているが、ひとつになって勝利に向かっているということを伝えた。
こういう時はチームとしてクラブとしてひとつにならないとこのままズルズル行ってしまうと思う。選手・スタッフだけじゃなく、来てくれたサポーターや来られなかったサポーターも含めて、クラブとしてひとつになることがアルビレックスというチームはできると思う。
そういう面では、選手としてそこでしゃべったことが正解かも分からないが、キャプテンという立場で。自分個人としても本当はしゃべらなくても、ピッチで全部出せればいいと思う。次のゲームで勝てればサポーターの皆さんが納得してくれる結果かもしれないが、キャプテンとしての責任がある。罵声を浴びせられたわけじゃなく、サポーターの皆さんもしっかり意見を聞いてくれた。納得はもちろんしていないと思うけれど、自分たちもサポーターとの気持ちを分かりあい、ひとつになれると感じた。
次のナビスコもホームだし、まだまだ予選突破がかかっている。自分たちにできることはピッチで勝利のために100%努力することだし、そのために練習を積み重ねていければいい。
(球際に厳しく対応したプレーもあったが)それはプロとして最低限。勝ち点3を取れなかったことだけが残念。
切り替えてやるしかない。今日の失点もセットプレーから2点あったし、自分たちはそこがやられているし弱いところ。もっと詰めてやらなければいけない。同じ選手にやられたし、マークの付き方も考えなければいけないし、周りもやりやすいようにブロックされないように考えていかなければ失点は減らないと思う。
(最後にサポーターと話していたが)言い合いというわけじゃない。サポーターの方々はすごく遠くまで足をはこんでくれて、勝利を届けることができなかったし、自分に意見を求めてきた。「チームは大丈夫か」ということだったので、流れは良くない、負けが続いているが、ひとつになって勝利に向かっているということを伝えた。
こういう時はチームとしてクラブとしてひとつにならないとこのままズルズル行ってしまうと思う。選手・スタッフだけじゃなく、来てくれたサポーターや来られなかったサポーターも含めて、クラブとしてひとつになることがアルビレックスというチームはできると思う。
そういう面では、選手としてそこでしゃべったことが正解かも分からないが、キャプテンという立場で。自分個人としても本当はしゃべらなくても、ピッチで全部出せればいいと思う。次のゲームで勝てればサポーターの皆さんが納得してくれる結果かもしれないが、キャプテンとしての責任がある。罵声を浴びせられたわけじゃなく、サポーターの皆さんもしっかり意見を聞いてくれた。納得はもちろんしていないと思うけれど、自分たちもサポーターとの気持ちを分かりあい、ひとつになれると感じた。
次のナビスコもホームだし、まだまだ予選突破がかかっている。自分たちにできることはピッチで勝利のために100%努力することだし、そのために練習を積み重ねていければいい。
(球際に厳しく対応したプレーもあったが)それはプロとして最低限。勝ち点3を取れなかったことだけが残念。
ハーフタイムコメント
・ビハインドだが、慌てないこと。
・みんなで声を出し合って。チャンスはあるのでモノにしよう。