2015/6/27(土)19:04キックオフ
会場:埼玉スタジアム2002

新潟
アルビレックス新潟
AWAY
試合終了
2
0 | 前半 | 2 |
2 | 後半 | 3 |
5

浦和
浦和レッズ
HOME
|
得点者 |
|
---|---|---|
13 | シュート | 15 |
8 | GK | 8 |
7 | CK | 3 |
11 | 直接FK | 17 |
3 | 間接FK | 0 |
1 | PK | 1 |
スターティングメンバー
GK | 21 | 守田 達弥 | |
DF | 4 | 舞行龍 ジェームズ | |
DF | 3 | 大井 健太郎 | |
DF | 2 | 大野 和成 | |
MF | 25 | 小泉 慶 | |
MF | 13 | 加藤 大 | |
MF | 24 | 川口 尚紀 | |
MF | 7 | コルテース | |
FW | 14 | 田中 達也 | |
FW | 10 | ラファエル シルバ | |
FW | 9 | 山崎 亮平 |
サブ
GK | 1 | 黒河 貴矢 | |
DF | 26 | 酒井 高聖 | |
MF | 6 | 小林 裕紀 | |
MF | 18 | 成岡 翔 | |
MF | 23 | 山本 康裕 | |
FW | 11 | 指宿 洋史 | |
FW | 19 | 鈴木 武蔵 |
監督
柳下 正明 |
スターティングメンバー
GK | 1 | 西川 周作 | |
DF | 46 | 森脇 良太 | |
DF | 4 | 那須 大亮 | |
DF | 5 | 槙野 智章 | |
MF | 14 | 平川 忠亮 | |
MF | 8 | 柏木 陽介 | |
MF | 22 | 阿部 勇樹 | |
MF | 24 | 関根 貴大 | |
MF | 7 | 梅崎 司 | |
MF | 19 | 武藤 雄樹 | |
FW | 30 | 興梠 慎三 |
サブ
GK | 15 | 大谷 幸輝 | |
DF | 36 | 岡本 拓也 | |
MF | 13 | 鈴木 啓太 | |
MF | 33 | 橋本 和 | |
FW | 20 | 李 忠成 | |
FW | 21 | ズラタン | |
FW | 31 | 高木 俊幸 |
監督
ペトロヴィッチ |
- 主審西村 雄一
- 副審相樂 亨
- 副審三原 純
- 第4の審判員塚田 健太
- 入場者数43,606人
- 天候曇、無風
監督コメント
ゲームをやる前に、浦和の選手たちは相当厳しいプレーをしているよということを、1週間伝えたつもりだったのですが、実際にゲームに入って違いが分かっているうちに失点をして、自分たちのリズムでプレーができませんでした。
前線、前の方からプレスをかけていきたかったのですが、失点をしてからは行けなくなって、最終ラインも非常にスペースがある中での1対1という局面が増えてしまいました。苦しい守備をしていたなと。ちょっと遅れてしまったのですが、4枚にして、ツートップにして前からボールを奪いに行こうと。プレスをかけて限定されたところを狙おうということで入れました。課題であるセットプレーから失点をして、トップにいるチームとの違いがかなり見られたゲームでした。
ただ、最後の方は4枚にしてから4-4-2にして、向こうも多少ゆるんできたところはありますが、いい距離感でプレーしている時にはチャンスも作れていました。そのあたり、またこの2週間で立て直したいと思います。
前線、前の方からプレスをかけていきたかったのですが、失点をしてからは行けなくなって、最終ラインも非常にスペースがある中での1対1という局面が増えてしまいました。苦しい守備をしていたなと。ちょっと遅れてしまったのですが、4枚にして、ツートップにして前からボールを奪いに行こうと。プレスをかけて限定されたところを狙おうということで入れました。課題であるセットプレーから失点をして、トップにいるチームとの違いがかなり見られたゲームでした。
ただ、最後の方は4枚にしてから4-4-2にして、向こうも多少ゆるんできたところはありますが、いい距離感でプレーしている時にはチャンスも作れていました。そのあたり、またこの2週間で立て直したいと思います。
選手コメント
[川口 尚紀]
前からだけではなく、どこからでもいいので自分たちからボールを取りに行くつもりだったが、なかなか守備がはまらなかった。ボールの追いかけ方、ボールの奪いどころ、ラインの高さなど、もっとチームとしてはっきりしたかった。駆け引きできず、ズルズル下がってしまった。
前だけがボールを取りに行って、中盤にスペースができたところもあったし、ボール保持者がフリーだと、背後のケアをしなければならず、足下にボールが入ったところに挟み込みに行く距離も開いてしまった。何度か、いいインターセプトはできたが、そういう所も含めもっと駆け引きし、狙いを持ってボールを取りに行きたかった。
駆け引きを含め、今日やって感じたのは球際のところ。基本だが、1対1の厳しさ、激しさが足りない。もっと意識してやらないといけない。新潟のサッカーを考えれば、そこで負けなければ、簡単に負けることはない。攻撃も守備も、球際の激しさをもっと意識しないとダメ。
前からだけではなく、どこからでもいいので自分たちからボールを取りに行くつもりだったが、なかなか守備がはまらなかった。ボールの追いかけ方、ボールの奪いどころ、ラインの高さなど、もっとチームとしてはっきりしたかった。駆け引きできず、ズルズル下がってしまった。
前だけがボールを取りに行って、中盤にスペースができたところもあったし、ボール保持者がフリーだと、背後のケアをしなければならず、足下にボールが入ったところに挟み込みに行く距離も開いてしまった。何度か、いいインターセプトはできたが、そういう所も含めもっと駆け引きし、狙いを持ってボールを取りに行きたかった。
駆け引きを含め、今日やって感じたのは球際のところ。基本だが、1対1の厳しさ、激しさが足りない。もっと意識してやらないといけない。新潟のサッカーを考えれば、そこで負けなければ、簡単に負けることはない。攻撃も守備も、球際の激しさをもっと意識しないとダメ。
ハーフタイムコメント
・攻撃は奪った後のプレーを確実に。
・0-2だが、同じくらいのチャンスがある。後半も必ずチャンスはあるのでモノにしよう。