2016/4/24(日)13:04キックオフ
会場:パロマ瑞穂スタジアム

新潟
アルビレックス新潟
AWAY
試合終了
1
0 | 前半 | 1 |
1 | 後半 | 1 |
2

名古屋
名古屋グランパス
HOME
|
得点者 |
|
---|---|---|
9 | シュート | 21 |
12 | GK | 8 |
6 | CK | 6 |
11 | 直接FK | 11 |
1 | 間接FK | 3 |
0 | PK | 0 |
スターティングメンバー
GK | 22 | 川浪 吾郎 | |
DF | 25 | 小泉 慶 | |
DF | 4 | 舞行龍 ジェームズ | |
DF | 2 | 大野 和成 | |
DF | 7 | コルテース | |
MF | 13 | 加藤 大 | |
MF | 6 | 小林 裕紀 | |
MF | 10 | ラファエル シルバ | |
MF | 14 | 田中 達也 | |
FW | 9 | 山崎 亮平 | |
FW | 26 | 端山 豪 |
サブ
GK | 21 | 守田 達弥 | |
DF | 3 | 増田 繁人 | |
DF | 5 | 前野 貴徳 | |
DF | 28 | 早川 史哉 | |
MF | 17 | 伊藤 優汰 | |
MF | 37 | 野津田 岳人 | |
FW | 16 | 平松 宗 |
監督
吉田 達磨 |
スターティングメンバー
GK | 16 | 武田 洋平 | |
DF | 19 | 矢野 貴章 | |
DF | 5 | 大武 峻 | |
DF | 2 | 竹内 彬 | |
DF | 24 | 高橋 諒 | |
MF | 6 | 古林 将太 | |
MF | 15 | イ スンヒ | |
MF | 7 | 田口 泰士 | |
MF | 11 | 永井 謙佑 | |
MF | 29 | 和泉 竜司 | |
FW | 9 | シモビッチ |
サブ
GK | 28 | 荻 晃太 | |
DF | 3 | オーマン | |
DF | 33 | 安田 理大 | |
MF | 10 | 小川 佳純 | |
MF | 20 | 矢田 旭 | |
FW | 32 | 川又 堅碁 | |
FW | 38 | 松田 力 |
監督
小倉 隆史 |
- 主審東城 穣
- 副審名木 利幸
- 副審三原 純
- 第4の審判員野田 祐樹
- 入場者数8,957人
- 天候晴、弱風
監督コメント
まず、名古屋まで来ていただいたサポーターの皆様の思いというか、そういったものはとても強く感じるチームですし、クラブです。今週は5回のトレーニングがある中で、1日非公開トレーニングをのぞいては、たくさんのサポーターの方々見に来てくださっていました。勝ちを約束したにも関わらず、こういった敗戦という結果を持って新潟に帰られなければならないこと、悲しい思いをさせてしまうことを申し訳なく思っています。
試合は勇気というか、自分たちが放棄してはいけないもの。それはボールですが、前半途中から上手くいきかけた中から、いくつかのボールロストに少し腰が引けてしまったということ。その少しが、積み上がっていって、前半中に流れを取り戻せなかったということ。失点シーンに見られたように、安全なはずのボールが相手に渡り、一度『救われた』と思ったところで、アウトだったと思います。『助かった』と思った時に、我々の足が止まりました。そういった僕たちがやってはいけない、“走る”ということ以外の“止まる”ということを、あそこでやってしまったことが、今日の一番大きな出来事だったと思います。
ただ、2失点目は奪ったボールを循環させようとしました。小林裕紀からの中へのパスが、一瞬タイミングが遅れたということ。受けようとしたした加藤大が、近寄るのがセオリーの中で少し離れたところ。そういった小さな部分です。失点シーンに関してはあってはいけないミスだと思いますが、求めているものがある以上、そこはトレーニングで解決していきたいと思います。
1失点目の止まるという恥ずかしい行為を、選手に取らせてしまったことは、私のトレーニングの要求が低かったのだと思います。いずれにしても、試合は続きます。私もそうですが、誰も『何かができない』とか、『テクニック的に、戦術的に何か変だ』とは思っていません。ただ、『止まってしまった』や『勇気が出せなかった』、そういったものが連鎖反応で出るのは、ネガティブな感情かもしれませんが、意識して受け止め、受け入れてやっていきたいと思います。
最後に、選手がゴールを目指して走った、走り切ったということ。あの時間帯にボックス内に入ってなだれ込んでいくのは、サッカーの流れで言えば、1点差で負けているチームがそうなるのは当然かもしれません。ただ、そういったものがたくさん出せるのが本来の新潟です。前半のような腰の引けたような、自ら引いてしまうものは繰り返したくない思いを持っています。次はホームに帰ります。ビッグスワンでたくさんのサポーターの皆さんの前で、甲府に対して準備をして、一緒に勝ちをもぎとりたいと思います。
とても長くなりましたが、以上です。
試合は勇気というか、自分たちが放棄してはいけないもの。それはボールですが、前半途中から上手くいきかけた中から、いくつかのボールロストに少し腰が引けてしまったということ。その少しが、積み上がっていって、前半中に流れを取り戻せなかったということ。失点シーンに見られたように、安全なはずのボールが相手に渡り、一度『救われた』と思ったところで、アウトだったと思います。『助かった』と思った時に、我々の足が止まりました。そういった僕たちがやってはいけない、“走る”ということ以外の“止まる”ということを、あそこでやってしまったことが、今日の一番大きな出来事だったと思います。
ただ、2失点目は奪ったボールを循環させようとしました。小林裕紀からの中へのパスが、一瞬タイミングが遅れたということ。受けようとしたした加藤大が、近寄るのがセオリーの中で少し離れたところ。そういった小さな部分です。失点シーンに関してはあってはいけないミスだと思いますが、求めているものがある以上、そこはトレーニングで解決していきたいと思います。
1失点目の止まるという恥ずかしい行為を、選手に取らせてしまったことは、私のトレーニングの要求が低かったのだと思います。いずれにしても、試合は続きます。私もそうですが、誰も『何かができない』とか、『テクニック的に、戦術的に何か変だ』とは思っていません。ただ、『止まってしまった』や『勇気が出せなかった』、そういったものが連鎖反応で出るのは、ネガティブな感情かもしれませんが、意識して受け止め、受け入れてやっていきたいと思います。
最後に、選手がゴールを目指して走った、走り切ったということ。あの時間帯にボックス内に入ってなだれ込んでいくのは、サッカーの流れで言えば、1点差で負けているチームがそうなるのは当然かもしれません。ただ、そういったものがたくさん出せるのが本来の新潟です。前半のような腰の引けたような、自ら引いてしまうものは繰り返したくない思いを持っています。次はホームに帰ります。ビッグスワンでたくさんのサポーターの皆さんの前で、甲府に対して準備をして、一緒に勝ちをもぎとりたいと思います。
とても長くなりましたが、以上です。
選手コメント
[川浪 吾郎]
結果がすべて。オレが試合に出てから勝っていない責任を感じる。前半の失点は自分が1回弾いた後だったし、2失点目も止めたかった。相手のGKは止めているわけで、その差が出た。
しかし、すぐまた試合が来るし、ゴールデンウィークには上位との対戦もある。流れを断ち切らなければいけないし、このままいくつもりもない。勝ち点3を取れるようにトレーニングしていく。
個人的には試合に出させてもらって、少しずつ慣れてきたところはある。いい部分も出せつつあるが、結果が出ていないことを現実として受け止めている。チームあっての個人なので、とにかくチームとして結果を出したい。
結果がすべて。オレが試合に出てから勝っていない責任を感じる。前半の失点は自分が1回弾いた後だったし、2失点目も止めたかった。相手のGKは止めているわけで、その差が出た。
しかし、すぐまた試合が来るし、ゴールデンウィークには上位との対戦もある。流れを断ち切らなければいけないし、このままいくつもりもない。勝ち点3を取れるようにトレーニングしていく。
個人的には試合に出させてもらって、少しずつ慣れてきたところはある。いい部分も出せつつあるが、結果が出ていないことを現実として受け止めている。チームあっての個人なので、とにかくチームとして結果を出したい。
ハーフタイムコメント
・距離感を大事に、セカンドボールに集中すること。
・俺たちはプレーをしに来たんだ。後半は男になれ!一つになれ!