2016/7/23(土)19:04キックオフ
会場:NACK5スタジアム大宮

新潟
アルビレックス新潟
AWAY
試合終了
2
0 | 前半 | 1 |
2 | 後半 | 0 |
1

大宮
大宮アルディージャ
HOME
|
得点者 |
|
---|---|---|
17 | シュート | 6 |
5 | GK | 11 |
4 | CK | 5 |
7 | 直接FK | 11 |
3 | 間接FK | 2 |
0 | PK | 0 |
スターティングメンバー
GK | 21 | 守田 達弥 | |
DF | 25 | 小泉 慶 | |
DF | 4 | 舞行龍 ジェームズ | |
DF | 2 | 大野 和成 | |
DF | 5 | 前野 貴徳 | |
MF | 6 | 小林 裕紀 | |
MF | 10 | ラファエル シルバ | |
MF | 37 | 野津田 岳人 | |
MF | 8 | レオ シルバ | |
MF | 9 | 山崎 亮平 | |
FW | 18 | 成岡 翔 |
サブ
GK | 22 | 川浪 吾郎 | |
DF | 24 | 西村 竜馬 | |
MF | 13 | 加藤 大 | |
MF | 14 | 田中 達也 | |
MF | 17 | 伊藤 優汰 | |
FW | 11 | 指宿 洋史 | |
FW | 19 | 鈴木 武蔵 |
監督
吉田 達磨 |
スターティングメンバー
GK | 1 | 加藤 順大 | |
DF | 13 | 渡部 大輔 | |
DF | 4 | 山越 康平 | |
DF | 3 | 河本 裕之 | |
DF | 5 | 沼田 圭悟 | |
MF | 23 | 金澤 慎 | |
MF | 17 | 横谷 繁 | |
MF | 16 | マテウス | |
MF | 39 | 泉澤 仁 | |
FW | 7 | 江坂 任 | |
FW | 9 | ネイツ ペチュニク |
サブ
GK | 21 | 塩田 仁史 | |
DF | 20 | 大屋 翼 | |
DF | 22 | 和田 拓也 | |
MF | 18 | 横山 知伸 | |
MF | 10 | 岩上 祐三 | |
MF | 15 | 大山 啓輔 | |
FW | 14 | 清水 慎太郎 |
監督
黒崎 久志(ヘッドコーチ) |
- 主審荒木 友輔
- 副審作本 貴典
- 副審清水 崇之
- 第4の審判員藤沢 達也
- 入場者数12,048人
- 天候曇、無風
監督コメント
僕たちは2ndステージに入ってから一度も勝っておらず、試合が来れば来るほど包み込むものが重たくなったり、一歩出るものが出なくなったりということが、もしかしたらあるのではないかという空気が出始めている中でした。ただ、今日もすごく(サポーターから)パワーをいただいて、両方ともオレンジでしたが、僕たちのオレンジは負けずにパワーを送っていただいたと思います。「本当にありがとうございました」と、この場を借りて言いたいと思います。
試合は見ている方からすれば、僕たちの前の試合を見ていれば「今日もか、またか、やっぱりな」という試合展開だったと思います。自分たちが何をしたいかを選手たちは明確に描けていて、それに伴うものも発揮できていました。「ここを通って、あそこを通っていこう。これに気を付けよう」ということがやれたスタートでした。だけど、点が取れず、なんとなくシュートを外していくようで、僕でさえ怒りたくなるような決定機の逃し方をしていました。
横谷君が真ん中からフラッとサイドに出てきた時に、そこにプレッシャーがかからず、サイドに出されたところで前野がプレッシャーに行けず、少し幅が広い中で1対1をかわされてというのが失点シーンの簡単な分析です。「その一発のピンチでまた沈むのか」となった前半だったと思います。
後半、1点を返し、今日の彼らは1点を取った後にプレッシャーに出ました。今日は涼しかったなど色々な要因はありますが、もう一度プレッシャーに行くことができたことで、2点目を自分たちで手繰り寄せたのは、遅すぎますが、ひとつの成長の証だと思います。
勝った瞬間はもちろんホッとしましたが、もう今はそういうことはありません。選手たちともさっき話して、「この勝つ味、自分たちがプレーした通りの結果を得るのは、これだけ大変なんだということを忘れずに」と。でも、今日の勝利は腹にしまって、また残りの12試合を自分たちは駆け抜けるしかないので。また、彼らとともにやっていきます。
本当にいいプレーを僕にも見せ続けてくれています。だけど、ディティールのところで勝っていく経験が自分たちには足りないものです。その勝っていく経験を、いまは時々しかできませんが、続けて味わっていけるように。体験するのではなく、経験として持ち続けられるように、明日はシンガポール代表との試合がありますが、その試合と、来週からのトレーニングをしっかりと前と自分たちの足元を見て続けていきたいと思っています。
今日は大宮の渋谷さんがベンチに入られなかったことがあったと思います。何があったかは僕には分かりませんが、彼が何かをした、とんでもないことをしたと、僕にはとても思えないですし、とにかくレフェリーを含めてJリーグはみんなでレベルを上げていく。勝負ということにこだわっていく中で、「言った」「言わない」の些細なことはあります。僕も時々とんでもないことを言ってしまいます。
だけど、その元となるものは、決して大宮の渋谷監督だったとは僕は思えないですし、みんなでレベルを上げていく。Jリーグをいいリーグにしていく。そこには選手や監督やサポーター、クラブスタッフだけではなく、レフェリーの皆さんと一緒に成長を続けるべきだと思います。
そうではなければ、海外に出れば笛に悩まされてということが続いていくと思います。ひとりの監督の仲間として、また一緒にいいものを互いに作っていければと思います。最後は余計でしたが、そう思っています。
試合は見ている方からすれば、僕たちの前の試合を見ていれば「今日もか、またか、やっぱりな」という試合展開だったと思います。自分たちが何をしたいかを選手たちは明確に描けていて、それに伴うものも発揮できていました。「ここを通って、あそこを通っていこう。これに気を付けよう」ということがやれたスタートでした。だけど、点が取れず、なんとなくシュートを外していくようで、僕でさえ怒りたくなるような決定機の逃し方をしていました。
横谷君が真ん中からフラッとサイドに出てきた時に、そこにプレッシャーがかからず、サイドに出されたところで前野がプレッシャーに行けず、少し幅が広い中で1対1をかわされてというのが失点シーンの簡単な分析です。「その一発のピンチでまた沈むのか」となった前半だったと思います。
後半、1点を返し、今日の彼らは1点を取った後にプレッシャーに出ました。今日は涼しかったなど色々な要因はありますが、もう一度プレッシャーに行くことができたことで、2点目を自分たちで手繰り寄せたのは、遅すぎますが、ひとつの成長の証だと思います。
勝った瞬間はもちろんホッとしましたが、もう今はそういうことはありません。選手たちともさっき話して、「この勝つ味、自分たちがプレーした通りの結果を得るのは、これだけ大変なんだということを忘れずに」と。でも、今日の勝利は腹にしまって、また残りの12試合を自分たちは駆け抜けるしかないので。また、彼らとともにやっていきます。
本当にいいプレーを僕にも見せ続けてくれています。だけど、ディティールのところで勝っていく経験が自分たちには足りないものです。その勝っていく経験を、いまは時々しかできませんが、続けて味わっていけるように。体験するのではなく、経験として持ち続けられるように、明日はシンガポール代表との試合がありますが、その試合と、来週からのトレーニングをしっかりと前と自分たちの足元を見て続けていきたいと思っています。
今日は大宮の渋谷さんがベンチに入られなかったことがあったと思います。何があったかは僕には分かりませんが、彼が何かをした、とんでもないことをしたと、僕にはとても思えないですし、とにかくレフェリーを含めてJリーグはみんなでレベルを上げていく。勝負ということにこだわっていく中で、「言った」「言わない」の些細なことはあります。僕も時々とんでもないことを言ってしまいます。
だけど、その元となるものは、決して大宮の渋谷監督だったとは僕は思えないですし、みんなでレベルを上げていく。Jリーグをいいリーグにしていく。そこには選手や監督やサポーター、クラブスタッフだけではなく、レフェリーの皆さんと一緒に成長を続けるべきだと思います。
そうではなければ、海外に出れば笛に悩まされてということが続いていくと思います。ひとりの監督の仲間として、また一緒にいいものを互いに作っていければと思います。最後は余計でしたが、そう思っています。
選手コメント
[野津田 岳人]
自分たちは、いい試合をするだけではだめ。何としても結果が欲しかったし、勝利しか求めていなかった。今日は同点にしたあと、もう1点取りにいって物にできたこと。ここから上に上がっていくだけだと思っている。
(勝ち越し点の場面は)左にボールを持ち出そうと思ったが相手も読んでいたので、切り返したらスライディングしてフリーになれた。シュートコースも見えたし、右足だったが自信を持って巻いてシュートを打てた。ここ最近、巻くシュートをキタジさん(北嶋コーチ)やGKに付き合ってもらって練習してきた。それが結果につながって良かった。シュートは右だったが、巻いて打つイメージは自然に沸いてきた。
先制されて苦しい時間は続いていたが、今日はチームがはね返してやろうという気持ちが強かった。その気持ちを全員が持っていたのが良かった。流れを絶対に断ち切りたかった気持ちがあった。それが同点になった後、『もう一点取りに行こう』という感じになったと思う。
サポーターの皆さんはずっと応援してくれていて、厳しい状況でも温かく応援してくれていることに、自分としてはもどかしい気持ちがあった。移籍してきてチームには貢献できていなかったので、よりもどかしさはあったし、今日はひとつ貢献ができたのはホッとするというか、嬉しかった。
(五輪本大会メンバーから外れて活躍が続いている)自分の中ですごく悔しさはあるし、ここから落ちていくのではなく、この悔しさをバネに自分はみんなを逆転ではないが、はい上がる気持ちをずっと持っていた。それが試合で出せたのは良かった。何よりチームに貢献できたことが自分は嬉しい。
4連敗して苦しい状況が続いた中で勝つことができて、自分たちには下に行くのではなく、上に行くためには次の試合は落とせない。ホームで勝利することをサポーターの皆さんに見せたい。次の試合も勝利を目指していきたい。
自分たちは、いい試合をするだけではだめ。何としても結果が欲しかったし、勝利しか求めていなかった。今日は同点にしたあと、もう1点取りにいって物にできたこと。ここから上に上がっていくだけだと思っている。
(勝ち越し点の場面は)左にボールを持ち出そうと思ったが相手も読んでいたので、切り返したらスライディングしてフリーになれた。シュートコースも見えたし、右足だったが自信を持って巻いてシュートを打てた。ここ最近、巻くシュートをキタジさん(北嶋コーチ)やGKに付き合ってもらって練習してきた。それが結果につながって良かった。シュートは右だったが、巻いて打つイメージは自然に沸いてきた。
先制されて苦しい時間は続いていたが、今日はチームがはね返してやろうという気持ちが強かった。その気持ちを全員が持っていたのが良かった。流れを絶対に断ち切りたかった気持ちがあった。それが同点になった後、『もう一点取りに行こう』という感じになったと思う。
サポーターの皆さんはずっと応援してくれていて、厳しい状況でも温かく応援してくれていることに、自分としてはもどかしい気持ちがあった。移籍してきてチームには貢献できていなかったので、よりもどかしさはあったし、今日はひとつ貢献ができたのはホッとするというか、嬉しかった。
(五輪本大会メンバーから外れて活躍が続いている)自分の中ですごく悔しさはあるし、ここから落ちていくのではなく、この悔しさをバネに自分はみんなを逆転ではないが、はい上がる気持ちをずっと持っていた。それが試合で出せたのは良かった。何よりチームに貢献できたことが自分は嬉しい。
4連敗して苦しい状況が続いた中で勝つことができて、自分たちには下に行くのではなく、上に行くためには次の試合は落とせない。ホームで勝利することをサポーターの皆さんに見せたい。次の試合も勝利を目指していきたい。
ハーフタイムコメント
・多くのチャンスを作ることはできている。後半にも必ずチャンスは来る。少しだけ落ち着いてゴールを決めるだけだ。