2017/7/12(水)19:00キックオフ
会場:デンカビッグスワンスタジアム

新潟
アルビレックス新潟
試合終了
2
1 | 前半 | 0 |
0 | 後半 | 1 |
1 | 延前 | 1 |
0 | 延後 | 1 |
3

C大阪
セレッソ大阪
|
得点者 |
|
---|---|---|
15 | シュート | 8 |
7 | GK | 13 |
5 | CK | 3 |
15 | 直接FK | 19 |
2 | 間接FK | 2 |
0 | PK | 1 |
スターティングメンバー
GK | 21 | 守田 達弥 | |
DF | 34 | 原 輝綺 | |
DF | 50 | 富澤 清太郎 | |
DF | 4 | ソン ジュフン | |
DF | 27 | 堀米 悠斗 | |
MF | 8 | 小泉 慶 | |
MF | 13 | 加藤 大 | |
MF | 19 | 矢野 貴章 | |
MF | 10 | チアゴ ガリャルド | |
MF | 7 | ホニ | |
FW | 16 | 平松 宗 |
サブ
GK | 22 | 川浪 吾郎 | |
DF | 33 | 西村 竜馬 | |
MF | 15 | 本間 勲 | |
MF | 20 | 端山 豪 | |
MF | 30 | ロメロ フランク | |
FW | 49 | 鈴木 武蔵 |
監督
呂比須 ワグナー |
スターティングメンバー
GK | 27 | 丹野 研太 | |
DF | 3 | 茂庭 照幸 | |
DF | 5 | 田中 裕介 | |
DF | 15 | 木本 恭生 | |
DF | 20 | 酒本 憲幸 | |
MF | 7 | 関口 訓充 | |
MF | 10 | 山口 螢 | |
MF | 17 | 福満 隆貴 | |
MF | 24 | 山村 和也 | |
MF | 26 | 秋山 大地 | |
FW | 19 | 澤上 竜二 |
サブ
GK | 1 | 圍 謙太朗 | |
DF | 4 | 藤本 康太 | |
DF | 14 | 丸橋 祐介 | |
MF | 13 | 丸岡 満 | |
MF | 16 | 水沼 宏太 | |
MF | 18 | 清原 翔平 | |
FW | 11 | リカルド サントス |
監督
尹 晶煥 |
- 主審三上 正一郎
- 副審聳城 巧
- 副審福岡 靖人
- 第4の審判員田中 玲匡
- 入場者数3,104人
- 天候晴、無風
監督コメント
こんばんは。今までの中で、一番私たちのやりたかったサッカーができたのではないかと思います。ボールを回すことができましたし、何度もチャンスを作ることができました。90分間は集中することができましたが、2-1のときにしっかりとマークし、早めに体をぶつけて、相手を自由にさせなければよかったです。
さらに2-2のときにも、2度3度とチャンスはありました。つながりながら攻撃すること、中から外、サイドチェンジからのクロスなどはできたと思います。それでも、最後は集中力が足りなかったのか、疲れが出てきたのか、どちらかはありました。
残念で、サポーターの皆様には、本当に申し訳ない結果に終わってしまいました。段々とよくなっては来ましたので、これからの2週間でもっと練習をしたいと思います。しっかりと決めるところで決められず、逆にやられてしまい、痛いです。悔しいです。
選手たちは今日、一生懸命に走り、ベストを尽くしましたが勝つことはできませんでした。今まで以上に練習をして、もっといい準備をしていきたいと思います。残りの16節は、ホームで勝たなければいけませんし、アウェイゲームでも勝ち、または引き分けにしていけば、結果につながると思いますので、最後までがんばっていきたいと思います。
さらに2-2のときにも、2度3度とチャンスはありました。つながりながら攻撃すること、中から外、サイドチェンジからのクロスなどはできたと思います。それでも、最後は集中力が足りなかったのか、疲れが出てきたのか、どちらかはありました。
残念で、サポーターの皆様には、本当に申し訳ない結果に終わってしまいました。段々とよくなっては来ましたので、これからの2週間でもっと練習をしたいと思います。しっかりと決めるところで決められず、逆にやられてしまい、痛いです。悔しいです。
選手たちは今日、一生懸命に走り、ベストを尽くしましたが勝つことはできませんでした。今まで以上に練習をして、もっといい準備をしていきたいと思います。残りの16節は、ホームで勝たなければいけませんし、アウェイゲームでも勝ち、または引き分けにしていけば、結果につながると思いますので、最後までがんばっていきたいと思います。
選手コメント
[小泉 慶]
ひとりひとりがもっとボールを受ける意識、怖がらず受けることを意識していた。個人的にもボランチがボールを受けてナンボだと思うので、最初にゲームが始まる前に考えていたことだった。あとはアグレッシブさ、思い切りよく、潰すところは潰してを心がけていた。
それができていた部分もあるし、なかなか苦しい展開もあった。でも、内容はもちろん、今日終わった後にサポーターの皆さんがブーイングではなく、拍手をしてくれた。それは選手としては本当にありがたいことだし、言葉では表せないくらいの嬉しさがある。
もちろん今一番大事なのは結果だということは分かっている。内容が良くても、先制しても、大事なことは最後に勝っていること。前半勝っていてもそこで満足せず、先制した時にチームとしてどう戦うか。今日は先制をしても前から行くことを変えずに意識してやったが、そこがハマっていた部分もあった。
意思統一はできていたが、結果負けていることは何かが足りないということ。何が足りないかと言えば、もっと闘ったり、スキを突いたり。そういう賢さが1位でもあるセレッソは勝ち方を知っている。ちょっとした差が、こういう大きな差になるので、2日間休んで残留のためにしっかりやっていきたい。
ひとりひとりがもっとボールを受ける意識、怖がらず受けることを意識していた。個人的にもボランチがボールを受けてナンボだと思うので、最初にゲームが始まる前に考えていたことだった。あとはアグレッシブさ、思い切りよく、潰すところは潰してを心がけていた。
それができていた部分もあるし、なかなか苦しい展開もあった。でも、内容はもちろん、今日終わった後にサポーターの皆さんがブーイングではなく、拍手をしてくれた。それは選手としては本当にありがたいことだし、言葉では表せないくらいの嬉しさがある。
もちろん今一番大事なのは結果だということは分かっている。内容が良くても、先制しても、大事なことは最後に勝っていること。前半勝っていてもそこで満足せず、先制した時にチームとしてどう戦うか。今日は先制をしても前から行くことを変えずに意識してやったが、そこがハマっていた部分もあった。
意思統一はできていたが、結果負けていることは何かが足りないということ。何が足りないかと言えば、もっと闘ったり、スキを突いたり。そういう賢さが1位でもあるセレッソは勝ち方を知っている。ちょっとした差が、こういう大きな差になるので、2日間休んで残留のためにしっかりやっていきたい。
ハーフタイムコメント
・高いボールに負けているぞ。ロングボールに体を張って、セカンドボールは絶対に奪え。全員で声を出し、集中して勝ちにいこう。