2018/6/6(水)19:00キックオフ
会場:デンカビッグスワンスタジアム

新潟
アルビレックス新潟
試合終了
0
0 | 前半 | 0 |
0 | 後半 | 0 |
0 | 延前 | 0 |
0 | 延後 | 0 |
5 PK 3
0

高知
高知ユナイテッドSC
|
得点者 |
|
---|---|---|
18 | シュート | 4 |
7 | GK | 24 |
16 | CK | 5 |
18 | 直接FK | 13 |
0 | 間接FK | 1 |
0 | PK | 0 |
スターティングメンバー
GK | 1 | 大谷 幸輝 | |
DF | 24 | 川口 尚紀 | |
DF | 2 | 広瀬 健太 | |
DF | 44 | 大武 峻 | |
DF | 29 | 渡邊 泰基 | |
MF | 50 | 坂井 大将 | |
MF | 23 | 柳 育崇 | |
MF | 26 | 戸嶋 祥郎 | |
MF | 16 | 渡邉 新太 | |
FW | 11 | ターレス | |
FW | 27 | ブルーノ メネゲウ |
サブ
GK | 30 | 田口 潤人 | |
DF | 4 | ソン ジュフン | |
DF | 25 | 長谷川 巧 | |
DF | 35 | 岡本 將成 | |
FW | 9 | 河田 篤秀 | |
MF | 10 | 加藤 大 | |
MF | 34 | 原 輝綺 |
監督
鈴木 政一 |
スターティングメンバー
GK | 22 | 溝ノ上 一志 | |
DF | 15 | 玉川 健太 | |
DF | 2 | 藤田 大道 | |
DF | 5 | ユン ソンホ | |
DF | 6 | 塚本 諒 | |
MF | 10 | 横竹 翔 | |
MF | 4 | 岡田 真之介 | |
MF | 8 | オン ビョンフン | |
MF | 7 | 田口 遼 | |
FW | 19 | 中林 一樹 | |
FW | 13 | 村上 魁 |
サブ
GK | 1 | 黒沢 隼 | |
DF | 3 | 小見 恵吾 | |
DF | 28 | 新田 己裕 | |
MF | 14 | 堀江 修平 | |
FW | 20 | 前原 大樹 | |
FW | 11 | 菅原 康太 | |
FW | 17 | 船川 琢之介 |
監督
大谷 武文 |
- 主審植松 健太朗
- 副審大峡 諭
- 副審中野 卓
- 第4の審判員浅野 裕輝
- 入場者数2,241人
- 天候曇、無風
監督コメント
ボール支配率は高いものでしたが、クオリティやパスのメッセージのようなところ、ラストパスやフィニッシュの精度は日々練習をしているなかで、量を増やしていかなければいけない状況というゲームでした。しかし、この一発勝負というゲームの中で、PK勝ちという結果で、次のステップにいけることはよかったと思います。
選手コメント
[大武 峻]
こういう試合は天皇杯ではよくあるゲーム。ディフェンスとしては、しっかりとゼロで抑えられたことで、PK戦ではあったが勝ちにつながったと思う。後半は「もう少し、攻撃の精度を上げよう」と試合に入った。自分たちのミスで相手のカウンターを受けていたので、「簡単なミスや最後のスルーパス、フィニッシュの精度にこだわっていこう」という指示はでていた。最後まで、その精度が上がらないまま時間が過ぎて行ったのが、PK戦までもつれてしまった要因。
前半は失い方が悪く、相手に何回か危ないシーンをつくられてしまったから、後半は修正した。後半からは流れのなかではピンチはなかったと思うので、そこの手応えは少しある。一発勝負はどんな形であれ、結果が大事なので、それについては良かったと思う。
こういう試合は天皇杯ではよくあるゲーム。ディフェンスとしては、しっかりとゼロで抑えられたことで、PK戦ではあったが勝ちにつながったと思う。後半は「もう少し、攻撃の精度を上げよう」と試合に入った。自分たちのミスで相手のカウンターを受けていたので、「簡単なミスや最後のスルーパス、フィニッシュの精度にこだわっていこう」という指示はでていた。最後まで、その精度が上がらないまま時間が過ぎて行ったのが、PK戦までもつれてしまった要因。
前半は失い方が悪く、相手に何回か危ないシーンをつくられてしまったから、後半は修正した。後半からは流れのなかではピンチはなかったと思うので、そこの手応えは少しある。一発勝負はどんな形であれ、結果が大事なので、それについては良かったと思う。
ハーフタイムコメント
・攻撃はスペースを見ながら攻めること。シュートチャンスはある。先制点をとって我々のゲームにしよう。