2013/3/30(土)16:00キックオフ
会場:東北電力ビッグスワンスタジアム

新潟
アルビレックス新潟
HOME
試合終了
0
0 | 前半 | 1 |
0 | 後半 | 1 |
2

浦和
浦和レッズ
AWAY
|
得点者 |
|
---|---|---|
10 | シュート | 6 |
3 | GK | 10 |
6 | CK | 6 |
14 | 直接FK | 15 |
1 | 間接FK | 3 |
0 | PK | 0 |
スターティングメンバー
GK | 1 | 黒河 貴矢 | |
DF | 7 | 藤田 征也 | |
DF | 3 | 大井 健太郎 | |
DF | 4 | 金 根煥 | |
DF | 19 | 金 珍洙 | |
MF | 8 | レオ シルバ | |
MF | 6 | 三門 雄大 | |
MF | 18 | 成岡 翔 | |
MF | 23 | 田中 亜土夢 | |
FW | 9 | 田中 達也 | |
FW | 11 | ブルーノ ロペス |
サブ
GK | 31 | 竹重 安希彦 | |
DF | 5 | 濱田 水輝 | |
DF | 17 | 内田 潤 | |
DF | 39 | 坪内 秀介 | |
MF | 15 | 本間 勲 | |
FW | 16 | 岡本 英也 | |
FW | 20 | 川又 堅碁 |
監督
柳下 正明 |
スターティングメンバー
GK | 18 | 加藤 順大 | |
DF | 46 | 森脇 良太 | |
DF | 17 | 永田 充 | |
DF | 5 | 槙野 智章 | |
MF | 7 | 梅崎 司 | |
MF | 22 | 阿部 勇樹 | |
MF | 13 | 鈴木 啓太 | |
MF | 3 | 宇賀神 友弥 | |
MF | 8 | 柏木 陽介 | |
MF | 24 | 原口 元気 | |
FW | 30 | 興梠 慎三 |
サブ
GK | 1 | 山岸 範宏 | |
DF | 4 | 那須 大亮 | |
DF | 2 | 坪井 慶介 | |
MF | 14 | 平川 忠亮 | |
MF | 11 | 関口 訓充 | |
MF | 10 | マルシオ リシャルデス | |
FW | 19 | 阪野 豊史 |
監督
ペトロヴィッチ |
- 主審家元 政明
- 副審宮島 一代
- 副審田中 利幸
- 第4の審判員蒲澤 淳一
- 入場者数29,095人
- 天候晴
監督コメント
チームとして入りは悪くなかったなと思います。ただ、広島の時も言ったと思うのですが、何人かの選手がボールを持った時の落ち着きがなかった。それが見て取れたので残念です。そういうところで大きなミスにつながって失点をしてしまった。
そのあとは自分たちがやろうとすること、今までトレーニングをしてきたことを選手たちはやってくれたなと思います。浦和の3バック、特に相手のゴール前で3バック、5バックになった時に、中央から引っ張り出すためにペナルティエリアの中を使うという、トレーニングをしてきたことをやってくれました。ただ、使うけれども最後クロスを入れたり、相手の嫌なところの背後を突くプレーはまだできていない。これは続けてトレーニングしていくしかない。もちろんシュートを含めてです。
すぐには上手くならないと思いますが、練習して必ず得点を取れるようにやっていきます。これからまた連戦があるので、トレーニングする時間は限られますが、次のゲームに向けてしっかり準備をしていきたいと思います。
そのあとは自分たちがやろうとすること、今までトレーニングをしてきたことを選手たちはやってくれたなと思います。浦和の3バック、特に相手のゴール前で3バック、5バックになった時に、中央から引っ張り出すためにペナルティエリアの中を使うという、トレーニングをしてきたことをやってくれました。ただ、使うけれども最後クロスを入れたり、相手の嫌なところの背後を突くプレーはまだできていない。これは続けてトレーニングしていくしかない。もちろんシュートを含めてです。
すぐには上手くならないと思いますが、練習して必ず得点を取れるようにやっていきます。これからまた連戦があるので、トレーニングする時間は限られますが、次のゲームに向けてしっかり準備をしていきたいと思います。
選手コメント
[成岡 翔]
大分戦で捻った足首は、多少の違和感はあるが、試合に入れば気にならなかった。90分プレーして、チームのためにチャンスをつくる、自分で点を取るということにこだわったが。そこ(フル出場)はこれまでの自分に足りないところでもあるので、もっともっとフィジカルコンディションを上げていく。
(スペースへのフリーランニングが目立ったが)自分が最初に動き出せば、2トップも動きやすくなるし、自分が動いたスペースに一人入ってくることもできる。指示としては、相手選手の間でしっかりボールを受けて、配球することだった。
今日はフリーで前を向けるシーンもたくさんあったし、そこでブルーノや達也さんがタイミングよく顔を出してくれただけに、チャンスにつながるような決定的なパスを出したかった。自分のところからアイディアや攻撃パターンをどんどん出していきたい。
4節が終わって1分け3敗だが、プロである以上、結果がすべて。受け止めなければならない。ただ、今やっていることを継続することが大事。1点が入れば、1勝すれば、状況は大きく変わる。
大分戦で捻った足首は、多少の違和感はあるが、試合に入れば気にならなかった。90分プレーして、チームのためにチャンスをつくる、自分で点を取るということにこだわったが。そこ(フル出場)はこれまでの自分に足りないところでもあるので、もっともっとフィジカルコンディションを上げていく。
(スペースへのフリーランニングが目立ったが)自分が最初に動き出せば、2トップも動きやすくなるし、自分が動いたスペースに一人入ってくることもできる。指示としては、相手選手の間でしっかりボールを受けて、配球することだった。
今日はフリーで前を向けるシーンもたくさんあったし、そこでブルーノや達也さんがタイミングよく顔を出してくれただけに、チャンスにつながるような決定的なパスを出したかった。自分のところからアイディアや攻撃パターンをどんどん出していきたい。
4節が終わって1分け3敗だが、プロである以上、結果がすべて。受け止めなければならない。ただ、今やっていることを継続することが大事。1点が入れば、1勝すれば、状況は大きく変わる。
ハーフタイムコメント
・前半同様、冷静にプレーすること。
・守備はカウンターに対する準備をすること。
・攻撃は相手の裏を狙うことを忘れないように。トライを続けよう。必ずチャンスはある。