2013/8/28(水)19:00キックオフ
会場:東北電力ビッグスワンスタジアム

新潟
アルビレックス新潟
HOME
試合終了
4
0 | 前半 | 2 |
4 | 後半 | 0 |
2

磐田
ジュビロ磐田
AWAY
|
得点者 |
|
---|---|---|
13 | シュート | 3 |
5 | GK | 9 |
5 | CK | 4 |
16 | 直接FK | 10 |
1 | 間接FK | 2 |
0 | PK | 1 |
スターティングメンバー
GK | 21 | 東口 順昭 | |
DF | 24 | 川口 尚紀 | |
DF | 3 | 大井 健太郎 | |
DF | 29 | 舞行龍 ジェームズ | |
DF | 19 | 金 珍洙 | |
MF | 6 | 三門 雄大 | |
MF | 8 | レオ シルバ | |
MF | 18 | 成岡 翔 | |
MF | 7 | 藤田 征也 | |
FW | 9 | 田中 達也 | |
FW | 20 | 川又 堅碁 |
サブ
GK | 1 | 黒河 貴矢 | |
DF | 4 | 金 根煥 | |
DF | 17 | 内田 潤 | |
MF | 15 | 本間 勲 | |
MF | 11 | ホージェル ガウーショ | |
FW | 16 | 岡本 英也 | |
FW | 28 | 鈴木 武蔵 |
監督
柳下 正明 |
スターティングメンバー
GK | 21 | 八田 直樹 | |
DF | 5 | 駒野 友一 | |
DF | 2 | 菅沼 駿哉 | |
DF | 33 | 藤田 義明 | |
DF | 13 | 宮崎 智彦 | |
MF | 23 | 山本 康裕 | |
MF | 7 | 小林 裕紀 | |
MF | 50 | カルリーニョス | |
MF | 10 | 山田 大記 | |
MF | 11 | 松浦 拓弥 | |
FW | 18 | 前田 遼一 |
サブ
GK | 1 | 川口 能活 | |
DF | 19 | 伊野波 雅彦 | |
MF | 8 | ペク ソンドン | |
MF | 22 | チョン ウヨン | |
MF | 26 | 松岡 亮輔 | |
FW | 9 | 山崎 亮平 | |
FW | 17 | 金園 英学 |
監督
関塚 隆 |
- 主審東城 穣
- 副審越智 新次
- 副審数原 武志
- 第4の審判員荒木 友輔
- 入場者数18,926人
- 天候晴
監督コメント
【柳下正明監督記者会見コメント】
前半、チャンスは同じくらいあったと思うんですが、今までやってきた守備がまったくできていなかった。相手がパスをして走る、その走る選手についていくことがまったくできていなくて、ああいう結果になってしまった。
後半に入ってからは、自分たちが勝ちたい、勝とうという気持ちがそのままプレーに表れて、前に行くゴールに向かうプレーが増えて、相手に圧力をかけることができた。前節も言ったと思うんですが、後半45分のプレーを前半からやれるように。そうしたら、間違いなく勝ち点を取り続けることができると思うので。45分は素晴らしいゲームができたと思います。
前半、チャンスは同じくらいあったと思うんですが、今までやってきた守備がまったくできていなかった。相手がパスをして走る、その走る選手についていくことがまったくできていなくて、ああいう結果になってしまった。
後半に入ってからは、自分たちが勝ちたい、勝とうという気持ちがそのままプレーに表れて、前に行くゴールに向かうプレーが増えて、相手に圧力をかけることができた。前節も言ったと思うんですが、後半45分のプレーを前半からやれるように。そうしたら、間違いなく勝ち点を取り続けることができると思うので。45分は素晴らしいゲームができたと思います。
選手コメント
[田中 達也]
勝ち点3を取り、ホームで連勝できたことはよかった。ただ、試合の入りの部分に課題が残った。
2点差をひっくり返せたことはチームとして自信を持っていいことだと思う。前半に2点取られてしまったが、そこから少しずつ修正ができていた。ただ前半のようなゲームはこの先、無いようにしないといけない。
向こうが必死に来るのは分かっていたし、前半はその必死さが自分たちに足りなかったかもしれない。でも後半は自分達も勝ちたい気持ちを前面に出して、4点を取ることできた。後半に関してはいい攻撃ができていたと思う。
次の試合は入りの部分をしっかりと修正して、また皆で話し合っていきたい。これまでと同じように戦うことができれば勝機はある。
勝ち点3を取り、ホームで連勝できたことはよかった。ただ、試合の入りの部分に課題が残った。
2点差をひっくり返せたことはチームとして自信を持っていいことだと思う。前半に2点取られてしまったが、そこから少しずつ修正ができていた。ただ前半のようなゲームはこの先、無いようにしないといけない。
向こうが必死に来るのは分かっていたし、前半はその必死さが自分たちに足りなかったかもしれない。でも後半は自分達も勝ちたい気持ちを前面に出して、4点を取ることできた。後半に関してはいい攻撃ができていたと思う。
次の試合は入りの部分をしっかりと修正して、また皆で話し合っていきたい。これまでと同じように戦うことができれば勝機はある。
ハーフタイムコメント
・怖がらずに集中してプレーすること。
・チャンスは同じ数ある。モノにすれば十分得点は取れる。