2013/9/21(土)14:00キックオフ
会場:エディオンスタジアム広島

新潟
アルビレックス新潟
AWAY
試合終了
0
0 | 前半 | 2 |
0 | 後半 | 0 |
2

広島
サンフレッチェ広島
HOME
|
得点者 |
|
---|---|---|
10 | シュート | 14 |
5 | GK | 12 |
5 | CK | 4 |
8 | 直接FK | 7 |
3 | 間接FK | 3 |
0 | PK | 0 |
スターティングメンバー
GK | 21 | 東口 順昭 | |
DF | 24 | 川口 尚紀 | |
DF | 29 | 舞行龍 ジェームズ | |
DF | 3 | 大井 健太郎 | |
DF | 19 | 金 珍洙 | |
MF | 6 | 三門 雄大 | |
MF | 8 | レオ シルバ | |
MF | 18 | 成岡 翔 | |
MF | 23 | 田中 亜土夢 | |
FW | 16 | 岡本 英也 | |
FW | 20 | 川又 堅碁 |
サブ
GK | 1 | 黒河 貴矢 | |
DF | 4 | 金 根煥 | |
DF | 39 | 坪内 秀介 | |
MF | 15 | 本間 勲 | |
MF | 11 | ホージェル ガウーショ | |
FW | 9 | 田中 達也 | |
FW | 28 | 鈴木 武蔵 |
監督
柳下 正明 |
スターティングメンバー
GK | 1 | 西川 周作 | |
DF | 33 | 塩谷 司 | |
DF | 5 | 千葉 和彦 | |
DF | 4 | 水本 裕貴 | |
MF | 14 | ミキッチ | |
MF | 6 | 青山 敏弘 | |
MF | 8 | 森崎 和幸 | |
MF | 2 | ファン ソッコ | |
MF | 9 | 石原 直樹 | |
MF | 10 | 高萩 洋次郎 | |
FW | 11 | 佐藤 寿人 |
サブ
GK | 13 | 増田 卓也 | |
DF | 35 | 中島 浩司 | |
MF | 16 | 山岸 智 | |
MF | 27 | 清水 航平 | |
MF | 7 | 森崎 浩司 | |
MF | 24 | 野津田 岳人 | |
MF | 29 | 浅野 拓磨 |
監督
森保 一 |
- 主審飯田 淳平
- 副審手塚 洋
- 副審聳城 巧
- 第4の審判員窪田 陽輔
- 入場者数16,196人
- 天候晴
監督コメント
悔しいです。悔しいというのは、こんなつまらないサッカーに負けたのが悔しい。
また一から出直して、どんなチームにもアクションを起こして相手のゴールを奪う、相手のボールを奪う。そういうサッカーをして勝ち点を奪えるようにしていきたいと思います。
また一から出直して、どんなチームにもアクションを起こして相手のゴールを奪う、相手のボールを奪う。そういうサッカーをして勝ち点を奪えるようにしていきたいと思います。
選手コメント
[成岡 翔]
今日のようなゲームはこれからもあるかもしれない。スペースのないところでどうやって攻撃するか、課題のひとつが出た。相手をいかに崩すかは試合をしながら全員で考えていかないといけない。自分たちの強みのサッカーをすることは重要だが、それが上手くいかなかった時にどう崩すか。
見ているお客さんも感じたかもしれないが、今日は僕たちも何もせずに90分が終わってしまった印象。スペースがあれば新潟の強みである走り込む動きができるが、無い時には動きを入れてスペースを作りだしたりしていかなければいけない。
(ボランチでのプレーは)配給が大事だとは思っていたが、前が停滞していたのでできればもっと前で絡んで、相手をかき乱すようなプレーをしたかった。ああやって止まって守備をしてるチームには思い切りななめに動くくらいしないと守備のバランスが崩れてこない。前半チャンスになった、自分が左サイドに流れたシーンも、右から左に流れてのもの。集中して頭を働かさなければいけない。
次はまた別の相手になる。ベースは変えずに続けていく。切り替えていくことが大事になる。
今日のようなゲームはこれからもあるかもしれない。スペースのないところでどうやって攻撃するか、課題のひとつが出た。相手をいかに崩すかは試合をしながら全員で考えていかないといけない。自分たちの強みのサッカーをすることは重要だが、それが上手くいかなかった時にどう崩すか。
見ているお客さんも感じたかもしれないが、今日は僕たちも何もせずに90分が終わってしまった印象。スペースがあれば新潟の強みである走り込む動きができるが、無い時には動きを入れてスペースを作りだしたりしていかなければいけない。
(ボランチでのプレーは)配給が大事だとは思っていたが、前が停滞していたのでできればもっと前で絡んで、相手をかき乱すようなプレーをしたかった。ああやって止まって守備をしてるチームには思い切りななめに動くくらいしないと守備のバランスが崩れてこない。前半チャンスになった、自分が左サイドに流れたシーンも、右から左に流れてのもの。集中して頭を働かさなければいけない。
次はまた別の相手になる。ベースは変えずに続けていく。切り替えていくことが大事になる。
ハーフタイムコメント
・慌てずにボールを動かすこと。
・守備は攻撃をしている時のポジショニングに気をつける。
・こちらの方がいいサッカーをしている。残り45分、自信を持っていこう。