2013/10/5(土)15:30キックオフ
会場:東北電力ビッグスワンスタジアム

新潟
アルビレックス新潟
HOME
試合終了
3
1 | 前半 | 1 |
2 | 後半 | 0 |
1

鳥栖
サガン鳥栖
AWAY
|
得点者 |
|
---|---|---|
8 | シュート | 8 |
7 | GK | 7 |
4 | CK | 2 |
24 | 直接FK | 13 |
0 | 間接FK | 0 |
0 | PK | 0 |
スターティングメンバー
GK | 21 | 東口 順昭 | |
DF | 24 | 川口 尚紀 | |
DF | 29 | 舞行龍 ジェームズ | |
DF | 3 | 大井 健太郎 | |
DF | 19 | 金 珍洙 | |
MF | 6 | 三門 雄大 | |
MF | 8 | レオ シルバ | |
MF | 18 | 成岡 翔 | |
MF | 23 | 田中 亜土夢 | |
FW | 16 | 岡本 英也 | |
FW | 20 | 川又 堅碁 |
サブ
GK | 1 | 黒河 貴矢 | |
DF | 4 | 金 根煥 | |
DF | 7 | 藤田 征也 | |
MF | 13 | 酒井 宣福 | |
MF | 15 | 本間 勲 | |
FW | 9 | 田中 達也 | |
FW | 28 | 鈴木 武蔵 |
監督
柳下 正明 |
スターティングメンバー
GK | 33 | 林 彰洋 | |
DF | 15 | 丹羽 竜平 | |
DF | 4 | 小林 久晃 | |
DF | 20 | 呂 成海 | |
DF | 3 | 磯崎 敬太 | |
MF | 24 | 金井 貢史 | |
MF | 28 | 高橋 義希 | |
MF | 14 | 藤田 直之 | |
MF | 27 | 清武 功暉 | |
FW | 22 | 池田 圭 | |
FW | 11 | 豊田 陽平 |
サブ
GK | 1 | 赤星 拓 | |
DF | 5 | 坂井 達弥 | |
DF | 29 | 岸田 翔平 | |
MF | 8 | 水沼 宏太 | |
MF | 16 | ニルソン | |
MF | 23 | 末吉 隼也 | |
FW | 25 | 早坂 良太 |
監督
尹 晶煥 |
- 主審佐藤 隆治
- 副審安元 利充
- 副審蒲澤 淳一
- 第4の審判員榎本 一慶
- 入場者数26,514人
- 天候曇
監督コメント
【柳下正明監督記者会見コメント】
非常にこういうゲームは難しいと思うんですね。戦う前から『難しくなるだろう』と予想はしていましたが、前半は途中から鳥栖のサッカーのリズムになってしまった。色々なことがあって、冷静さを失ってサッカーができなかった。プレーができなかった。
ただ、後半に入って、展開としては前半と変わらないと思うんですね。鳥栖のサッカーは。しかし落ち着いて冷静にプレーすることができたので、こういう結果になったのではないかと。ひとつ、鳥栖の最終ラインがだいぶ疲れが見えて、中盤にスペースができてきたことも要因として挙げられる。勲が入ってそのスペースをうまく使うことができた。ボールも前に送り込むことができたので、自分たちのリズムでできるようになったのではないかと思います。
非常に難しいゲームを勝ち切ることができたので、これを続けていって、もっともっと上を目指していきたいと思います。
非常にこういうゲームは難しいと思うんですね。戦う前から『難しくなるだろう』と予想はしていましたが、前半は途中から鳥栖のサッカーのリズムになってしまった。色々なことがあって、冷静さを失ってサッカーができなかった。プレーができなかった。
ただ、後半に入って、展開としては前半と変わらないと思うんですね。鳥栖のサッカーは。しかし落ち着いて冷静にプレーすることができたので、こういう結果になったのではないかと。ひとつ、鳥栖の最終ラインがだいぶ疲れが見えて、中盤にスペースができてきたことも要因として挙げられる。勲が入ってそのスペースをうまく使うことができた。ボールも前に送り込むことができたので、自分たちのリズムでできるようになったのではないかと思います。
非常に難しいゲームを勝ち切ることができたので、これを続けていって、もっともっと上を目指していきたいと思います。
選手コメント
[本間 勲]
前半の終わりころに『後半頭から行くぞ』と指示があって、少し驚いた。見ていてミカのプレーは悪くなかったので、どこか痛めたのかなと思ったが、自分も今週のトレーニングやミーティングでやるべきことは分かっていたから、考えを整理してピッチに入ることができた。
鳥栖は長いボールを蹴ってくるので、そのセカンドボールを拾うことに集中した。拾えればこちらのペース、拾われれば鳥栖のペースになるので。今日はこちらのセンターバックも、いつもより長いボールを蹴っていたから、相手がはね返したボールを拾おう、と。攻守でセカンドボールを意識してプレーできたのが良かった。セカンドボールを拾えれば、こちらのリズムが出て来るし、運動量でも上回れると思いながらプレーした。
後半、突き放せたのは、前の選手がしっかり決めるところで決めてくれたことと、攻撃だけじゃなく、守備でもしっかり相手を追いかけてくれたから。それでチャンスも増えたし、後ろから見ていて戦いやすいゲームだと感じた。
個人的にはいいプレーができたとは思わないが、久しぶりに試合に出られて、チームが勝てたのはうれしい。シーズン残り試合も少なくなってきたが、出番が来たら良いプレーができるように、トレーニングからしっかり継続していきたい。
前半の終わりころに『後半頭から行くぞ』と指示があって、少し驚いた。見ていてミカのプレーは悪くなかったので、どこか痛めたのかなと思ったが、自分も今週のトレーニングやミーティングでやるべきことは分かっていたから、考えを整理してピッチに入ることができた。
鳥栖は長いボールを蹴ってくるので、そのセカンドボールを拾うことに集中した。拾えればこちらのペース、拾われれば鳥栖のペースになるので。今日はこちらのセンターバックも、いつもより長いボールを蹴っていたから、相手がはね返したボールを拾おう、と。攻守でセカンドボールを意識してプレーできたのが良かった。セカンドボールを拾えれば、こちらのリズムが出て来るし、運動量でも上回れると思いながらプレーした。
後半、突き放せたのは、前の選手がしっかり決めるところで決めてくれたことと、攻撃だけじゃなく、守備でもしっかり相手を追いかけてくれたから。それでチャンスも増えたし、後ろから見ていて戦いやすいゲームだと感じた。
個人的にはいいプレーができたとは思わないが、久しぶりに試合に出られて、チームが勝てたのはうれしい。シーズン残り試合も少なくなってきたが、出番が来たら良いプレーができるように、トレーニングからしっかり継続していきたい。
ハーフタイムコメント
・一番は冷静にやろう。サッカーをプレーすることを忘れないように。
・相手の長いボールに対するセカンドボールに集中すること。
・必ずチャンスがあるのでモノにしよう。