2014/10/26(日)16:04キックオフ
会場:ベストアメニティスタジアム

新潟
アルビレックス新潟
AWAY
試合終了
2
1 | 前半 | 0 |
1 | 後半 | 0 |
0

鳥栖
サガン鳥栖
HOME
|
得点者 |
|
---|---|---|
7 | シュート | 9 |
8 | GK | 9 |
1 | CK | 3 |
13 | 直接FK | 19 |
2 | 間接FK | 1 |
0 | PK | 0 |
スターティングメンバー
GK | 21 | 守田 達弥 | |
DF | 27 | 松原 健 | |
DF | 4 | 舞行龍 ジェームズ | |
DF | 24 | 川口 尚紀 | |
MF | 8 | レオ シルバ | |
MF | 25 | 小泉 慶 | |
MF | 10 | 田中 亜土夢 | |
MF | 23 | 山本 康裕 | |
FW | 28 | 鈴木 武蔵 | |
FW | 30 | 指宿 洋史 | |
DF | 3 | 大井 健太郎 |
サブ
GK | 22 | 渡辺 泰広 | |
DF | 17 | ソン ジュフン | |
DF | 29 | イ ミョンジェ | |
MF | 13 | 加藤 大 | |
FW | 9 | 田中 達也 | |
FW | 16 | 岡本 英也 |
監督
柳下 正明 |
スターティングメンバー
GK | 33 | 林 彰洋 | |
DF | 15 | 丹羽 竜平 | |
DF | 36 | 菊地 直哉 | |
DF | 2 | キム ミンヒョク | |
DF | 13 | 安田 理大 | |
MF | 8 | 水沼 宏太 | |
MF | 28 | 高橋 義希 | |
MF | 6 | 岡本 知剛 | |
MF | 10 | 金 民友 | |
FW | 22 | 池田 圭 | |
FW | 11 | 豊田 陽平 |
サブ
GK | 1 | 赤星 拓 | |
DF | 4 | 小林 久晃 | |
MF | 16 | 崔 誠根 | |
MF | 18 | 清武 功暉 | |
MF | 25 | 早坂 良太 | |
MF | 29 | 谷口 博之 | |
FW | 9 | 播戸 竜二 |
監督
吉田 恵 |
- 主審池内 明彦
- 副審相葉 忠臣
- 副審植田 文平
- 第4の審判員日高 晴樹
- 入場者数10,386人
- 天候曇、弱風
監督コメント
【柳下正明監督記者会見コメント】
非常にタフなゲームだったし、非常に難しい守備をよく最後の最後まで集中を切らさずにやれたのが、勝ち点3を取れた要因だったと思います。
もう少し奪った後に落ち着いてボールを動かして、シュートで終わるプレーを増やせば、相手の得意なカウンターあるいはロングフィードからの攻撃を、少なくさせることができたかなとは思います。この勝ち点3で、選手たちもひとつでも上の順位を狙うということに対して向かっていけるんじゃないかなと。残り4試合、精いっぱい戦うためにしっかり準備をしていきたいと思います。
非常にタフなゲームだったし、非常に難しい守備をよく最後の最後まで集中を切らさずにやれたのが、勝ち点3を取れた要因だったと思います。
もう少し奪った後に落ち着いてボールを動かして、シュートで終わるプレーを増やせば、相手の得意なカウンターあるいはロングフィードからの攻撃を、少なくさせることができたかなとは思います。この勝ち点3で、選手たちもひとつでも上の順位を狙うということに対して向かっていけるんじゃないかなと。残り4試合、精いっぱい戦うためにしっかり準備をしていきたいと思います。
選手コメント
[大井 健太郎]
強力なストライカーのいるチームだが、ストロングポイントがはっきりしていて、それに対してしっかり守れた。ロングボールに対して、センターバックの一人が競って、一人がカバーというところを対応できたと思う。
普段、舞行龍が競り負けることはほとんどなかったが、今日はそういうときもあった。それだけ豊田選手は空中戦で強かったが、互いにカバーし合えたところが良かった。自分たちが競った後のセカンドボールに対しても、反応の速さや球際の強さで上回れた。
今日は今日で、もう終わったこと。残り4試合に目を向けて、まずは鹿島戦に向けて準備をしていきたい。どういうチームが相手でも、球際の強さやセカンドボールへの素早い反応は必要なこと。今日、出来た部分を、しっかり続けていければ、結果につながると思う。
強力なストライカーのいるチームだが、ストロングポイントがはっきりしていて、それに対してしっかり守れた。ロングボールに対して、センターバックの一人が競って、一人がカバーというところを対応できたと思う。
普段、舞行龍が競り負けることはほとんどなかったが、今日はそういうときもあった。それだけ豊田選手は空中戦で強かったが、互いにカバーし合えたところが良かった。自分たちが競った後のセカンドボールに対しても、反応の速さや球際の強さで上回れた。
今日は今日で、もう終わったこと。残り4試合に目を向けて、まずは鹿島戦に向けて準備をしていきたい。どういうチームが相手でも、球際の強さやセカンドボールへの素早い反応は必要なこと。今日、出来た部分を、しっかり続けていければ、結果につながると思う。
ハーフタイムコメント
・後半もシンプルに、休まずにプレーしよう。
・奪ってからのショートカウンターは続けること。ロングボールには必ず一人対応しよう。
・声を掛け合って残り45分集中して戦おう。