2015/3/14(土)13:02キックオフ
会場:デンカビッグスワンスタジアム

新潟
アルビレックス新潟
HOME
試合終了
0
0 | 前半 | 0 |
0 | 後半 | 0 |
0

清水
清水エスパルス
AWAY
|
得点者 |
|
---|---|---|
9 | シュート | 8 |
11 | GK | 9 |
12 | CK | 1 |
13 | 直接FK | 14 |
1 | 間接FK | 1 |
0 | PK | 0 |
スターティングメンバー
GK | 21 | 守田 達弥 | |
DF | 25 | 小泉 慶 | |
DF | 3 | 大井 健太郎 | |
DF | 2 | 大野 和成 | |
DF | 7 | コルテース | |
MF | 8 | レオ シルバ | |
MF | 6 | 小林 裕紀 | |
MF | 34 | 平松 宗 | |
MF | 23 | 山本 康裕 | |
FW | 14 | 田中 達也 | |
FW | 10 | ラファエル シルバ |
サブ
GK | 1 | 黒河 貴矢 | |
DF | 5 | 前野 貴徳 | |
DF | 27 | 松原 健 | |
MF | 18 | 成岡 翔 | |
FW | 9 | 山崎 亮平 | |
FW | 11 | 指宿 洋史 | |
FW | 19 | 鈴木 武蔵 |
監督
柳下 正明 |
スターティングメンバー
GK | 1 | 櫛引 政敏 | |
DF | 2 | 三浦 弦太 | |
DF | 5 | ヤコヴィッチ | |
DF | 3 | 平岡 康裕 | |
DF | 13 | 犬飼 智也 | |
MF | 7 | 本田 拓也 | |
MF | 28 | 八反田 康平 | |
MF | 20 | 竹内 涼 | |
MF | 11 | 村田 和哉 | |
FW | 10 | 大前 元紀 | |
FW | 9 | 長沢 駿 |
サブ
DF | 6 | 杉山 浩太 | |
GK | 21 | 杉山 力裕 | |
MF | 16 | 六平 光成 | |
MF | 17 | 河井 陽介 | |
MF | 22 | 枝村 匠馬 | |
FW | 18 | ピーター ウタカ | |
FW | 19 | ミッチェル デューク |
監督
大榎 克己 |
- 主審扇谷 健司
- 副審手塚 洋
- 副審聳城 巧
- 第4の審判員山際 将史
- 入場者数19,537人
- 天候曇、弱風
監督コメント
清水の攻撃で気を付けなければいけない、怖いところは、ひとつはカウンター。もうひとつはセットプレー。そのカウンターを怖がらずに、新潟の両サイドバックもどんどん仕掛けたし、前線も両FWが背後に突破する動きをしていました。怖がらずに攻撃では自分たちでアクションを起こして仕掛けられたプレーというのは非常に良かったと思います。
点数は取れなかったけれども、全体として第1節は自分たちのプレーができませんでしたが、今日のプレーを見ていると、自分たちの特徴を十分出せたゲームだったと思います。
あとは昨年もそうでしたが、最後のフィニッシュのところで精度を上げて得点を取れるようにしていきたいと思います。キャンプ中にやってきて、1つは動きができるようになってきているので、2つ目、3つ目と動き出しができるようになれば得点が取れると考えています。
勝ち点1で残念ですが、選手たちは昨日、一昨日としっかり準備があまりできない中でした。それを考えても、非常にいいプレーをしてくれたと思います。またナビスコがあるので、しっかり準備していきたいと思います。
点数は取れなかったけれども、全体として第1節は自分たちのプレーができませんでしたが、今日のプレーを見ていると、自分たちの特徴を十分出せたゲームだったと思います。
あとは昨年もそうでしたが、最後のフィニッシュのところで精度を上げて得点を取れるようにしていきたいと思います。キャンプ中にやってきて、1つは動きができるようになってきているので、2つ目、3つ目と動き出しができるようになれば得点が取れると考えています。
勝ち点1で残念ですが、選手たちは昨日、一昨日としっかり準備があまりできない中でした。それを考えても、非常にいいプレーをしてくれたと思います。またナビスコがあるので、しっかり準備していきたいと思います。
選手コメント
[大野 和成]
鳥栖戦に比べればセカンドボールを拾えていた。それだけ、みんなの意識が高かった。カウンターに対しても、しっかり対応できたと思う。最後は体を張ってみんな守れていたし、DFとして無失点に終われたのはよかった。失点しなければ、試合に負けることもない。
ビルドアップでは、サイドが空いていたので、早めにサイドバックにあずけることを意識した。シンプルにできたと思う。
今週は練習が十分にできたわけではないが、日ごろからみんなで同じ狙いを持ってやれている。今日も(練習不足に)関係なく、自然にサッカーができた。
今日、もっと楽にボールを奪える場面もあった。完璧というものはないので、さらに高いレベルを求めて積み重ねていく。
鳥栖戦に比べればセカンドボールを拾えていた。それだけ、みんなの意識が高かった。カウンターに対しても、しっかり対応できたと思う。最後は体を張ってみんな守れていたし、DFとして無失点に終われたのはよかった。失点しなければ、試合に負けることもない。
ビルドアップでは、サイドが空いていたので、早めにサイドバックにあずけることを意識した。シンプルにできたと思う。
今週は練習が十分にできたわけではないが、日ごろからみんなで同じ狙いを持ってやれている。今日も(練習不足に)関係なく、自然にサッカーができた。
今日、もっと楽にボールを奪える場面もあった。完璧というものはないので、さらに高いレベルを求めて積み重ねていく。
ハーフタイムコメント
・攻撃は続けて相手の背後を狙っていこう。
・大事なのはゴールすることだ。あと45分集中してプレーしよう。