2015/3/22(日)14:03キックオフ
会場:デンカビッグスワンスタジアム

新潟
アルビレックス新潟
HOME
試合終了
3
0 | 前半 | 0 |
3 | 後半 | 2 |
2

柏
柏レイソル
AWAY
|
得点者 |
|
---|---|---|
15 | シュート | 11 |
5 | GK | 7 |
13 | CK | 10 |
20 | 直接FK | 15 |
3 | 間接FK | 6 |
1 | PK | 0 |
スターティングメンバー
GK | 21 | 守田 達弥 | |
DF | 25 | 小泉 慶 | |
DF | 3 | 大井 健太郎 | |
DF | 2 | 大野 和成 | |
DF | 7 | コルテース | |
MF | 8 | レオ シルバ | |
MF | 6 | 小林 裕紀 | |
MF | 34 | 平松 宗 | |
MF | 23 | 山本 康裕 | |
FW | 14 | 田中 達也 | |
FW | 10 | ラファエル シルバ |
サブ
GK | 1 | 黒河 貴矢 | |
DF | 5 | 前野 貴徳 | |
DF | 24 | 川口 尚紀 | |
MF | 18 | 成岡 翔 | |
MF | 13 | 加藤 大 | |
FW | 9 | 山崎 亮平 | |
FW | 11 | 指宿 洋史 |
監督
柳下 正明 |
スターティングメンバー
GK | 21 | 菅野 孝憲 | |
DF | 27 | キム チャンス | |
DF | 4 | 鈴木 大輔 | |
DF | 13 | エドゥアルド | |
DF | 22 | 輪湖 直樹 | |
MF | 15 | 武富 孝介 | |
MF | 8 | 茨田 陽生 | |
FW | 30 | クリスティアーノ | |
FW | 9 | 工藤 壮人 | |
MF | 7 | 大谷 秀和 | |
MF | 10 | 大津 祐樹 |
サブ
GK | 16 | 稲田 康志 | |
DF | 2 | 藤田 優人 | |
DF | 20 | 中谷 進之介 | |
MF | 14 | 狩野 健太 | |
MF | 26 | 太田 徹郎 | |
MF | 28 | 栗澤 僚一 | |
FW | 31 | 大島 康樹 |
監督
吉田 達磨 |
- 主審井上 知大
- 副審馬場 規
- 副審植田 文平
- 第4の審判員熊谷 幸剛
- 入場者数18,193人
- 天候晴、弱風
監督コメント
自分たち個人個人が持っているものを全部出し切って、非常に良かったゲームだと思います。ナビスコも、その前の清水戦も同じようにいいゲームはしていたけれども、チャンスを決め切れずに勝点を失っていた。今日は3点を取ったおかげで勝点3が取れたという風に思っています。
ゲームの中で相手のスペースがどこにあるかは選手たちも分かっていて、そこを繰り返し繰り返し突いて得点できたと思っていますので、選手たちもチームの勝利のために90分間よく闘ってくれたと思います。実際に終わったのは3-2ですが、今日の出来なら3-1あるいは4-1くらいにして終われれば、もっともっと選手たちも余裕を持ってプレーができるようになるのではないかと思います。3-1になってから、少し最終ラインがバタバタし出したので、そのあたりは次のゲームから落ち着きを持たせてやらせたいと思います。
ゲームの中で相手のスペースがどこにあるかは選手たちも分かっていて、そこを繰り返し繰り返し突いて得点できたと思っていますので、選手たちもチームの勝利のために90分間よく闘ってくれたと思います。実際に終わったのは3-2ですが、今日の出来なら3-1あるいは4-1くらいにして終われれば、もっともっと選手たちも余裕を持ってプレーができるようになるのではないかと思います。3-1になってから、少し最終ラインがバタバタし出したので、そのあたりは次のゲームから落ち着きを持たせてやらせたいと思います。
選手コメント
[田中 達也]
相手がどこであっても、自分たちがやることは変わらない。背後のスペースを狙い続けた。
今日はラファとの2トップだったので、ラファができるだけゴール前でプレーできるよう、少し低い位置で受けることも意識した。
2トップで互いに良さを引き出すためにも、ラファがゴール前でプレーして、自分がサイドに流れようと思った。
今日はいろいろなところにスペースがあるのを感じながらプレーできた。
守備でも高い位置からどんどんプレッシャーを掛けられたし、それで自分たちのハイテンポなペースに持ち込めたと思う。
揺りかごダンスで(第三子誕生を)祝ってもらえたのはうれしかったが、一番うれしいのは勝ったこと。
次は自分が点に絡んで、チームを助けたい。
相手がどこであっても、自分たちがやることは変わらない。背後のスペースを狙い続けた。
今日はラファとの2トップだったので、ラファができるだけゴール前でプレーできるよう、少し低い位置で受けることも意識した。
2トップで互いに良さを引き出すためにも、ラファがゴール前でプレーして、自分がサイドに流れようと思った。
今日はいろいろなところにスペースがあるのを感じながらプレーできた。
守備でも高い位置からどんどんプレッシャーを掛けられたし、それで自分たちのハイテンポなペースに持ち込めたと思う。
揺りかごダンスで(第三子誕生を)祝ってもらえたのはうれしかったが、一番うれしいのは勝ったこと。
次は自分が点に絡んで、チームを助けたい。
ハーフタイムコメント
・守備は失った後の対応に気をつける。ただ、怖がらずにチャレンジしていけ。
・前半同様続けよう。ハイテンポなゲームだが、集中を切らさず強い気持ちを持ってプレーしよう。