2013/3/9(土)13:00キックオフ
会場:東北電力ビッグスワンスタジアム

新潟
アルビレックス新潟
HOME
試合終了
1
0 | 前半 | 0 |
1 | 後半 | 2 |
2

広島
サンフレッチェ広島
AWAY
|
得点者 |
|
---|---|---|
3 | シュート | 9 |
10 | GK | 3 |
3 | CK | 6 |
14 | 直接FK | 13 |
1 | 間接FK | 2 |
0 | PK | 0 |
スターティングメンバー
GK | 1 | 黒河 貴矢 | |
DF | 7 | 藤田 征也 | |
DF | 4 | 金 根煥 | |
DF | 3 | 大井 健太郎 | |
DF | 19 | 金 珍洙 | |
MF | 6 | 三門 雄大 | |
MF | 8 | レオ シルバ | |
MF | 18 | 成岡 翔 | |
MF | 23 | 田中 亜土夢 | |
FW | 9 | 田中 達也 | |
FW | 11 | ブルーノ ロペス |
サブ
GK | 31 | 竹重 安希彦 | |
DF | 5 | 濱田 水輝 | |
DF | 36 | 菊地 直哉 | |
MF | 15 | 本間 勲 | |
FW | 16 | 岡本 英也 | |
FW | 20 | 川又 堅碁 | |
FW | 28 | 鈴木 武蔵 |
監督
柳下 正明 |
スターティングメンバー
GK | 1 | 西川 周作 | |
DF | 33 | 塩谷 司 | |
DF | 5 | 千葉 和彦 | |
DF | 4 | 水本 裕貴 | |
MF | 16 | 山岸 智 | |
MF | 8 | 森崎 和幸 | |
MF | 6 | 青山 敏弘 | |
MF | 27 | 清水 航平 | |
MF | 7 | 森崎 浩司 | |
MF | 9 | 石原 直樹 | |
FW | 11 | 佐藤 寿人 |
サブ
GK | 13 | 増田 卓也 | |
DF | 17 | パク ヒョンジン | |
MF | 35 | 中島 浩司 | |
MF | 15 | 岡本 知剛 | |
MF | 20 | 石川 大徳 | |
MF | 24 | 野津田 岳人 | |
MF | 19 | イ デホン |
監督
森保 一 |
- 主審村上 伸次
- 副審山口 博司
- 副審平間 亮
- 第4の審判員金井 清一
- 入場者数28,118人
- 天候晴
監督コメント
【柳下正明監督記者会見コメント】
いつも言っていることなんですが、ゲームが始まる、ゲームが終わる。笛が鳴るまでしっかり集中してゲームをやろうと伝えています。今日はスタートの笛が鳴ってから、ひとりゲームに入っていけていない選手が見られた。それは非常に残念です。なにかオドオドしてビビッている。今までキャンプでやっていたこと、あるいはセレッソ戦でもいいプレーを見せていたのに関わらず、ビビッている。残念に思います。
その後、10対11になってからは非常に難しかった。特に広島相手に守備をして攻撃に移るのは非常に難しい。でも、新潟の選手たちは粘り強く、本当によくやってくれたと思います。0-1になっても相手のゴールを目指して得点を取りに行ってくれた。1-1になった。そのあたりはキャンプからやっていることがゲームに出せたと思います。
攻撃に関しては非常に難しい。ひとり少ないのでなかなか表現はできませんでしたが、次もゲームはあるので、しっかり準備して次に臨んでいきたいと思います。
いつも言っていることなんですが、ゲームが始まる、ゲームが終わる。笛が鳴るまでしっかり集中してゲームをやろうと伝えています。今日はスタートの笛が鳴ってから、ひとりゲームに入っていけていない選手が見られた。それは非常に残念です。なにかオドオドしてビビッている。今までキャンプでやっていたこと、あるいはセレッソ戦でもいいプレーを見せていたのに関わらず、ビビッている。残念に思います。
その後、10対11になってからは非常に難しかった。特に広島相手に守備をして攻撃に移るのは非常に難しい。でも、新潟の選手たちは粘り強く、本当によくやってくれたと思います。0-1になっても相手のゴールを目指して得点を取りに行ってくれた。1-1になった。そのあたりはキャンプからやっていることがゲームに出せたと思います。
攻撃に関しては非常に難しい。ひとり少ないのでなかなか表現はできませんでしたが、次もゲームはあるので、しっかり準備して次に臨んでいきたいと思います。
選手コメント
[成岡 翔]
様子見をしていたところ、これからという時間で一人少なくなってしまった。プラン的には難しくなったが、一人減った中でそれぞれが役割を確認してプレーできていた。
無失点でいけばカウンターやセットプレーで得点の可能性はあるので、無理して前にいかないこと。絶対に失点をしてはいけないのでまずは守備から入る。そこははっきりできていたと思う。
ただ追いついた後の失点はよくなかった。あそこは引き分けで終わらせるべき場面だったし、セットプレーといえど、追いついてからすぐの失点は痛かった。
2連敗はしたが、チームの方向性はぶれないようにしたい。ここで皆が他の方向に向いたらそれこそバラバラになってしまう。同じことをやり続けるしかない。
様子見をしていたところ、これからという時間で一人少なくなってしまった。プラン的には難しくなったが、一人減った中でそれぞれが役割を確認してプレーできていた。
無失点でいけばカウンターやセットプレーで得点の可能性はあるので、無理して前にいかないこと。絶対に失点をしてはいけないのでまずは守備から入る。そこははっきりできていたと思う。
ただ追いついた後の失点はよくなかった。あそこは引き分けで終わらせるべき場面だったし、セットプレーといえど、追いついてからすぐの失点は痛かった。
2連敗はしたが、チームの方向性はぶれないようにしたい。ここで皆が他の方向に向いたらそれこそバラバラになってしまう。同じことをやり続けるしかない。
ハーフタイムコメント
・守備は全体のバランスに気を付ける。粘り強く、最後はしっかりはね返そう。
・攻撃は相手の状況に応じてプレーすること。
・45分で何度かチャンスがあるはずだ。あきらめるな!