2017/4/30(日)14:03キックオフ
会場:デンカビッグスワンスタジアム

新潟
アルビレックス新潟
HOME
試合終了
0
0 | 前半 | 1 |
0 | 後半 | 0 |
1

柏
柏レイソル
AWAY
|
得点者 |
|
---|---|---|
12 | シュート | 9 |
11 | GK | 7 |
3 | CK | 2 |
10 | 直接FK | 13 |
3 | 間接FK | 3 |
0 | PK | 0 |
スターティングメンバー
GK | 1 | 大谷 幸輝 | |
DF | 19 | 矢野 貴章 | |
DF | 50 | 富澤 清太郎 | |
DF | 4 | ソン ジュフン | |
DF | 34 | 原 輝綺 | |
MF | 30 | ロメロ フランク | |
MF | 8 | 小泉 慶 | |
MF | 13 | 加藤 大 | |
MF | 9 | 山崎 亮平 | |
FW | 10 | チアゴ ガリャルド | |
FW | 7 | ホニ |
サブ
GK | 21 | 守田 達弥 | |
DF | 2 | 大野 和成 | |
DF | 27 | 堀米 悠斗 | |
MF | 15 | 本間 勲 | |
MF | 18 | 成岡 翔 | |
MF | 29 | 森 俊介 | |
FW | 49 | 鈴木 武蔵 |
監督
三浦 文丈 |
スターティングメンバー
GK | 23 | 中村 航輔 | |
DF | 13 | 小池 龍太 | |
DF | 4 | 中谷 進之介 | |
MF | 7 | 大谷 秀和 | |
MF | 17 | 手塚 康平 | |
MF | 19 | 中川 寛斗 | |
FW | 14 | 伊東 純也 | |
FW | 10 | 大津 祐樹 | |
FW | 9 | クリスティアーノ | |
DF | 5 | 中山 雄太 | |
DF | 22 | 輪湖 直樹 |
サブ
GK | 1 | 桐畑 和繁 | |
DF | 2 | 鎌田 次郎 | |
DF | 27 | 今井 智基 | |
MF | 37 | 細貝 萌 | |
MF | 28 | 栗澤 僚一 | |
FW | 11 | ディエゴ オリヴェイラ | |
FW | 20 | ハモン ロペス |
監督
下平 隆宏 |
- 主審東城 穣
- 副審越智 新次
- 副審植田 文平
- 第4の審判員藤田 和也
- 入場者数19,782人
- 天候晴、無風
監督コメント
本当に選手たちはホームで積極的に闘ってくれたと思います。その中で、セットプレーでまた直接入れられてしまって、トレーニングをしているにも関わらず、やられてしまうのは私自身の徹底が足りないと思っています。
それでも、そのあとに少しメンタル的に落ち込んだような感じを受けましたが、顔を上げてゴールに向かって、後半も何度も何度も相手ゴールに迫っていたのですが、最後に決めきるとかひと押しとか、そういうところをすることができず、負けてしまいました、本当に責任を感じてしまいます。
それでも、そのあとに少しメンタル的に落ち込んだような感じを受けましたが、顔を上げてゴールに向かって、後半も何度も何度も相手ゴールに迫っていたのですが、最後に決めきるとかひと押しとか、そういうところをすることができず、負けてしまいました、本当に責任を感じてしまいます。
選手コメント
[富澤 清太郎]
FKを与えた場面の自分の対応は酷かった。ロングボールをジュフンがバウンドさせるとは思わず、カバーが遅れて動きが重なってしまい、ファウルで止めるしかなくなった。ロングボールを蹴られたこと自体は関係ない。蹴られたのもこちらがラインを上げている背後にポトリと落とすようなボールだった。蹴るモーションに入ったとき、しっかり後ろで対応しなければならなかった。
後半は割り切って、アグレッシブに点を取りに行く姿勢は出せた。その分、スペースも生まれるし、相手も力があるから何度か決定機を作られたが、こちらにもチャンスはあった。それだけに、そこで決めるかどうか。
ただ、守備の選手としては失点が悔やまれる。複数失点こそ止められたが、1失点でもすれば今日のように負けてしまう。今のようにうまく行っていないとき打開策の一つとして、守備から入るというのもある。何をどうチョイスしていくか、みんなでやっていければ。
粘り強い、開幕したころのようなサッカーを思い出したい。次はフロンターレが相手だが、しっかりオーガナイズすれば簡単に崩されることはない。前掛かりになったとき、どう守るか、どう戦うか。明確にするために、しっかりすり合わせていきたい。
FKを与えた場面の自分の対応は酷かった。ロングボールをジュフンがバウンドさせるとは思わず、カバーが遅れて動きが重なってしまい、ファウルで止めるしかなくなった。ロングボールを蹴られたこと自体は関係ない。蹴られたのもこちらがラインを上げている背後にポトリと落とすようなボールだった。蹴るモーションに入ったとき、しっかり後ろで対応しなければならなかった。
後半は割り切って、アグレッシブに点を取りに行く姿勢は出せた。その分、スペースも生まれるし、相手も力があるから何度か決定機を作られたが、こちらにもチャンスはあった。それだけに、そこで決めるかどうか。
ただ、守備の選手としては失点が悔やまれる。複数失点こそ止められたが、1失点でもすれば今日のように負けてしまう。今のようにうまく行っていないとき打開策の一つとして、守備から入るというのもある。何をどうチョイスしていくか、みんなでやっていければ。
粘り強い、開幕したころのようなサッカーを思い出したい。次はフロンターレが相手だが、しっかりオーガナイズすれば簡単に崩されることはない。前掛かりになったとき、どう守るか、どう戦うか。明確にするために、しっかりすり合わせていきたい。
ハーフタイムコメント
・残り45分ある。まず1点を取って、そこから逆転するぞ!